生活相談員はどんな仕事?、生活相談員になるにはどんな資格が必要?
様々な連絡役、調整役・連携を行える生活相談員ですが、生活相談員とはあくまで職種の事で「資格」というのが存在しません。
ここでは生活相談員になりたい方への条件や業務内容を解説していきます。マルチに活躍する生活相談員は利用者や家族や地域との橋渡しをするやりがいのある職種と言えます。
生活相談員の仕事内容
一口に生活相談員と言っても様々な仕事を行います。主な仕事は以下になります。
・利用者や家族からの相談援助
・介護スタッフのサポート支援
・デイサービスなどの援助計画の作成
・ケアプラン作成の支援・ケアマネージャーや自治体、サービス施設との調整
・苦情の対応や窓口業務・施設内の連絡や調整業務
・サービス施設の入所、退所の手続き、サービス利用や中止の手続き
これらのように生活相談員は様々な調整、相談、連絡、連携が主な業務内容になります。しかしこれだけの業務に収まらず施設によってはこれらの内容が異なったりします。
それら多くの業務の中、利用者とその家族との中長期に渡る付き合いで信頼関係を築き、状況を良い方向に持っていき、問題を解決できるのはとてもやりがいのある仕事だとも言えます。
介護職との兼任
サービス施設で生活相談員は介護職と兼任している事が多く、身体介護や生活援助など専門的な技術と知識を求められる事もあります。
サービスによっては多くの知識と技術が求められるので介護に対する理解を深める事は大事です。
生活相談員という資格
実は生活相談員の資格というのは存在せず、資格試験を受ける必要が無く下記のいずれかの資格を有していればなる事ができます。
・社会福祉主事任用資格
・社会福祉士
・精神保健福祉士
上記の有資格者であれば生活相談員になれますが、自治体によっても生活相談員になれる条件が異なり、都道府県によっては「一定以上の介護実務経験」などの条件がある自治体も存在します。
募集条件によっては「ケアマネージャーの資格」が必要など、自治体ごとに条件が変わったりしますので、各自治体にご相談ください。
ケアマネージャーとの違いは?
介護支援専門員(ケアマネージャー)と生活相談員は業務内容が異なっており、ケアマネージャーの主な仕事は利用者の支援計画書(ケアプラン)を作ります。
利用者や家族の要望に添って適切なサービスを行えるか提供できるよう計画を練るのが主な業務になります。
一方で生活相談員はケアマネージャーとサービス施設との調整役や窓口になるのが主な役割です。利用者やその家族との相談役にもなったりします。
生活相談員は介護現場とサービス施設をつなぐ様々な仕事があり、重要な役割を担っています。
まとめ
生活相談員の業務は基本的に調整、相談、連携が主なのですが、サービス施設によっては介護職との兼任もかねている所が多く、マルチに活躍する職種と言えます。
そのため介護に対する理解を深める事が必要になってきます。
様々な相談を持ちかけられる事も多く大変な仕事ではありますが、適切な対処を行い状況が良い方向へ向かうと直接お礼を言われる事もあり、非常にやりがいのある仕事だとも言えます。
コメントを残す