介護福祉士は、高齢者介護、障がい者福祉などの施設や在宅介護で現場の仕事に従事しています。今回は介護福祉士の現場以外での仕事や役割についてもみていきたいと思います。
介護福祉士とは?
介護福祉士の仕事は、身体的及び精神的な障がいがある方を対象に、介護を必要とする方に対し、介護の専門的な知識や技術をもちいて、心身や精神状態に応じた身体介護や生活介護全般をおこなうことがおもな業務です。
介護福祉士の仕事
介護福祉士の仕事は、直接身体に触れて介助する、排泄介助、移乗移動介助、食事介助、着替えの介助、などのほか家事全般といった、掃除、食事の準備、日常品の買い物などの生活介護があります。 施設介護の場合は、前者の身体介護がおもな業務であり、在宅介護においては身体介護、生活介護をおこなうことが一般的です。
介護福祉士の活躍の場
介護福祉士の働く場として、施設系は、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、療養型介護施設、その他にグループホーム、訪問介護事業所、デイサービス、デイケアなどの介護サービス事業所、または、障がい者支援施設や事業所などがあります。
教員・講師という選択
介護福祉士は、介護の現場にかぎらず、養成校で講師や教員をすることもできます。 下記でみてきましょう。
・介護福祉士の養成教員
・実務者研修の教員
・介護初任者研修の教員
・福祉系高校の教員
なお、上記の教員や講師になるためには、各養成教員の要件がありますので、インターネットなどで調べるとよいでしょう。
介護福祉士の役割とは?
介護福祉士の役割は、身体介護や生活介護はもちろんのこと、利用者の相談や家族からの相談、介護技術の指導のほか、現場においては、介護士への技術指導や業務にたいする改善提案、会議などでの中心的な運営などのチームリーダー的役割を担っていきます。
介護福祉士と地域の関り
介護福祉士の役割の中には、地域の人々と関りをもち、介護についての啓蒙活動をしていくことも役割の一つとなっています。
最近、各地に広がってきた高齢者やその家族が集まり情報交換をおこなうオレンジカフェなどで、介護の専門職として他職種と連携しながら介護についての悩み、困っていることの相談を専門的な見地から聞いて解決していくことや新しい介護の情報発信などをおこなっています。
例えば、2025年には65歳以上の高齢者が約3,657万人となり5人に1人は認知症になるといわれています。介護福祉士は、認知症についての予防方法や、対応方法などの知識や技術を地域の住民などに知ってもらうため個別での活動や、さらには、地域住民の全体を相手とした講演会活動や補助をおこなうことの役割も担っています。
まとめ
介護福祉士は、介護の専門職として、介護現場でのメンバーへの介護知識や技術指導、提案などのほか、現場以外の役割として地域においては、他職種と連携して介護についての相談援助や講演活動などを通して地域と密接に関りをもつことが重要です。
コメントを残す