社会福祉士はさまざまな病気や障がい者・生活弱者や、または、いろいろな理由で日常生活に支障をきたした人の相談援助などをおこない支援につなげる専門職です。ここでは、社会福祉士がおこなう相談業務について必要なスキルについて考えてみましょう。
社会福祉士とは?
社会福祉士は1987年に三大福祉士(社会福祉士・精神福祉士・介護福祉士)と、ともに誕生した医療・老人福祉・障がい者福祉の福祉全般の相談援助を仕事とする専門職です。
社会福祉士の役割とは
社会福祉士は「児童福祉」「障がい者施設」「高齢者福祉」など、障害などを持った方や「生活保護」の相談を通して、援助・助言・指導などをおこないます。それらを総称してソーシャルワークと呼びます。
ソーシャルワークの考え方?
相談援助をおこなううえで、相談を聞いてその人にあった解決策は何かを一緒に考えて、課題解決につなげることがソーシャルワークの大切なことです。
高齢者や障がい者が問題解決のためのサービスを利用する際の手法として、公的な機関以外(インフォーマルサービス)がおこなう地域資源、例えば家族・地域の自治会や近隣住民・知人・民生員・ボランティア団体・NPO団体などを有効活用して、支援援助につなげる役割があります。
しかし、高齢者や障がい者で在宅サービス利用者の場合、要介護度が上り在宅での介護が困難になった際、家族の希望などを聞いて、在宅での介護が難しいなどの理由で高齢者施設や障がい者施設(フォーマルサービス)などの施設サービスへの入所を提案したり、施設や行政との橋渡し役もおこないます。
社会福祉士に必要なスキル
1.コミュニケーション力
社会福祉士が最初におこなうのは、「病気」「高齢者」「障がい者」「生活困窮者」などの相談を聞くことから始まります。相談に来る人もさまざまであり、相談の内容もいろいろです。
最初の面談では、相談者もなかなか緊張して話がうまくできないものです。相談相手が話しやすいように世間話や笑顔での対応も必要でしょう。そのため、「コミュニケーション力」が重要となります。
本題では、その人が今「何に困っているのか」「どんな問題を抱えているのか」を相手の話を聞きながら、「相談者の問題点をよく聞いて支援につなげる」必要があります。
2.相手の立場になり悩みを共有する
相談を受ける場面では、相手の悩みや困っていることを聞いたうえで、相手の立場や気持ちを理解して、一緒に問題解決のための方法をみつけていくことが大切です。
3.他職間との連携
相談の内容によっては、社会福祉士が「医療機関・高齢者施設・福祉施設」などのほかの職種「医師・看護師・理学療法士」などとの情報共有や連携が、必要になる場合もあります。相談援助をするうえで、必要に応じて各機関や他職種につなげる役割も、社会福祉士には求められてきます。
まとめ
少子高齢化や生活困窮者の問題が多様化する現代において、人々が抱える問題もさまざまで、社会福祉士の対応する事例も複雑になっています。今後、社会福祉士に寄せられる期待や必要性も大きくなっていくはずです。