社会福祉士と他職種の連携

社会福祉士は福祉の総合的な分野に精通して活躍していかなければいけません。また、働く現場によって専門性は変わってきますが、福祉を受ける方々のコーディネーターでもあります。
何かに困っている方が相談にやってきたら、相談内容によって他の職種の方と連携をとりながら解決方法を見つけていかなければいけません。
では、どのような職種と連携をとっていくのでしょうか。

■各機関での関わり方

社会福祉士の活躍する職場は多岐にわたっており、病院・介護施設・障がい者施設・社会福祉協議会・市町村役所、地域包括支援センターなどになります。その職場により呼称が変わってきますが、主に相談業務を行っています。

対象となる相談者は、高齢者、知的障がい者、生活保護受給者、不登校や発達障がいなどで支援の必要な方は多岐にわたります。

多職種との連携とは、例えば、介護が必要な高齢者に対して、介護技術を持つホームヘルパーが訪問することによりその方のニーズは満たされるのかというと、疾患が不安定になる場合には訪問看護も必要にってくるケースもあります。
その時々によって対象者の状態は変わってきますので、お互いの持つ情報を総合的に把握し、専門性のある多職種との連携をとっていくことが重要なのです。

■医療機関に所属する社会福祉と在宅介護

医療機関に所属する社会福祉士は、院内ばかりではなく院外に出て地域活動を行い、地域住民をはじめとして関係機関や関係職種と連携し、地域の保健医療福祉のケアシステムを築き上げていくことも求められます。

例として、入院していた患者が退院した際の生活から社会復帰していくために必要となるシステム作りなどがそれにあたります。

■司法分野で働く社会福祉士

社会福祉士は、高齢者や障がい者のサポートだけではなく、刑務所(矯正施設)に配置されることで、入所中の利用者の状態や今後の課題を早期発見し、スムーズな社会復帰を支援する活動も行います。
その際には、地域生活定着支援センターの創設や地域連携にも関わります。出所後の支援が行き届いていくことで、再犯率を低下させるよう支援が必要なのです。

■まとめ

上記にまとめたのは一部の例となり、社会福祉士の仕事をする以上、他職種連携は重要なことになります。
そのようなことから、様々な分野の専門職と連携をとりながら、ご自身の持つ専門性を高めながら役割を十分に全うしていきましょう。