社会福祉士の免許を有効に使おう!

強い信念を持ち福祉の世界で活躍するために受験勉強を経て国家資格である社会福祉士になったものの、「社会福祉士」「免許」「資格」とインターネットで検索すると社会福祉士になるための情報は多いのですが、国家試験に合格した後の情報が少ないことが残念です。
そこで今回は、社会福祉士の免許を取ったあとどのような仕事に就けるのかを主に見ていきたいと思います。

■仕事内容

社会福祉士は、専門的知識をもって身体・精神障害のある方や寝たきりの高齢者、失業や災害により日常生活を送るのが困難な方、入院患者、地域においてうまく生活のできない方などに助言や指導をおこない社会福祉サービスの提供をしたり、医師や保健医療サービスを提供する方など関係者との連絡や調整することが主な仕事となります。

最近では不登校や虐待を受けている子どもや、子育てに悩みをもつ親などに対してそれぞれの立場や状況に応じてどのような社会福祉サービスが受けられるのかを提供していくのも社会福祉士の仕事になります。

■活躍の場

◎医療施設
一般病院や診療所、精神科病院など

◎福祉施設
老人ホームやデイサービスセンターなどの高齢者福祉施設
障がい者福祉施設
児童相談所や児童福祉施設

◎学校
◎各地域の社会福祉協議会
◎福祉事務所

■職場選びで気をつけたいこと

◎イメージを持とう
教育者になるため、「相談業務の実績を積みたい」「産後なので残業のない職場がよい」「企画や立案をしたい」などご自身のイメージによって職場選びの視点は変わっていきます。
この先社会福祉士としてどのような働き方をしたいのかをこの時点でしっかりと検討しましょう。

◎対象者をしぼろう
社会福祉士の活躍できる場は上に述べたように多岐にわたります。そのため対象者も幅広いのがこの仕事の特徴です。
高齢者福祉施設であれば高齢者とその家族、児童相談所であれば子どもとその家族というように対象者がしぼれてきますので、ご自身がどの対象者と寄り添っていきたいのかを考えてみましょう。

◎得意分野をしぼろう
近頃は従来の福祉分野だけではなく、司法・労働分野などへも拡大しています。その役割も幅広い職場で、それぞれ異なるスキルや専門的知識が求められるようになっています。
ご自身の力が発揮できるのは、どの分野なのか自分の方向性を確認し、それに合った職場を選択することが必要です。

■まとめ

難関の社会福祉士の免許を得て、これから更に福祉に貢献できるよう思い描く青写真があると思います。そのためにも職場選びはしっかりとおこないたいものです。