実務者研修を取得したらどんな仕事ができるの? 資格取得後のキャリアアップについて、気になる方は多いのではないでしょうか。
介護の現場において、最初に取得しておきたい資格が介護職員初任者研修で、その次のステップが介護福祉士実務者研修となります。
実務者研修を終えたら介護福祉士の受験資格を得られますが、そのためにはある一定の実務期間を要します。今回は、実務者研修修了後に必要な資格と業務についてお話しします。
実務者研修を学ぶ前に
介護の入門的資格 初任者研修
介護の経験や資格がない方の場合、介護の入門的資格である初任者研修で基礎を学ぶ分には最適です。資格スクールなどで初任者研修の講座を受講する必要があります。講座時間数は座学と実技を合わせて130時間です。
実務者研修修の場合は、さらに一歩進んで、専門的な知識を学んで、初任者研修の上位資格となるので、できる業務が増えることになっています。修了するためには450時間必要ですが、初任者研修などの資格がある場合には学んだ教科の免除があります。
実務者研修を取得するには
初任者研修で基礎的な知識と技術を学んだのであれば、次のステップである実務者研修で、さらに介護についてノウハウを身につけることで、今までできなかった仕事や業務の幅を広げることができます。
また国家試験である介護福祉士の受験資格である要件の一部を満たし、さらに現場の経験が3年以上を満たせば受験できることになります。
まずはスクールか通信教育による自宅での学習で勉強し、日々の仕事における経験を積みながらの形となるため、学習内容を理解していくことが修了へのカギとなっています。
座学のほか実技の学習も控えていますので、通信教育で勉強する方もこの場合はスクールにて学習しなければなりません。
学習時間は無資格の場合、トータルで450時間必要ですが、修了後は介護福祉士に向けての受験資格を与えられますので、国家資格の一つを取得するための最初の段階となっています。
実務者研修取得後、広がる業務範囲
一部医療行為
実務者研修を修了すると、たんの吸引や経管栄養などの一部医療行為を行うことができます。介護福祉施設の業務のうち、たんの吸引や経管栄養はいつ起こるかわかりません。
それは突発的に発生し、入所している方にとっては命にかかわります。
そのような不慮な事態にも対応できるためにも、2012年から法律の改定に伴い医療行為の一部として認められてきた行為に対し、ある一定の研修を履修した方がその内容に基づきなおかつ登録されている事業所内に限り、実務者研修を修了した方が、たんの吸引及び経管栄養の対応ができるようになりました。
第2号研修となる喀痰吸引等研修における基本的項目に関しては、履修が免除になるのと引き換えに、実地研修が必要となります。
高齢者の方の中には重症化となったケースが発生する中、介護福祉士を履修した方でも対応できる機会があるので、さらなるスキルアップを目指して努力しましょう。
利用される方々や家族の方からの信頼もさらに高まっていきます。施設内だけでなく、業務範囲外となる在宅介護でも対応できるのが特徴です。
まとめ
日常での業務の中にいつ起こるかわからないたん吸引や経管栄養について触れましたが、これらの対応についてはかつて医療行為として従事者以外の処置は禁止されていました。
法律の整備と改正によりその必要がなくなり、実務者研修を修了した介護士の方が対応できるようになったのは、介護現場にとっては緊急時の対応ができるのが利点です。
コメントを残す