需要アップの介護美容師とは?|仕事内容や必要な資格

介護美容師イメージ

少子高齢化社会といわれる昨今、日本は介護美容師の需要が高まっています。この職業を知らないという方も多いと思います。
今回は、 介護美容師ってどんな仕事?介護美容師になるには?など、介護美容師の仕事内容や必要な資格について紹介します。

介護美容師とは

介護保険制度によって、介護が必要な高齢者が住み慣れた地域で、理美容などの生活支援サービスなどを受けられるように地域での体制づくりが進められてきました。

本来なら理容師・美容師は届け出ている理美容室以外では禁じられていましたが、法改正により結婚式など特別な理美容サービスもできるようになりました。

この規制緩和によって外出の困難な高齢者や障がいを持っている方、入院中の方、出産前後の方にマッサージ、エステ、ネイルケアなどの訪問介護美容師の出張サービスが正式に認められるようになり、介護美容サービス業者の高齢者施設への受け入れも増えています。

高齢者施設には、一人では移動できない、意思疎通が難しいという人がいるため美容師としての技術だけではなく、状況にあわせて臨機応変に対応しなければならないなど介護知識と気遣いが必要になります。

訪問介護美容出張サービス

お年寄りや障がいのある人が美容室を訪れることはなかなかありません。訪問理美容サービスは、歩行困難や認知症など、体に不自由があって美容室で散髪できない人のための訪問を目的として、要介護者や障がいのある方、妊娠育児中の方などにサービスを行います。

介護美容サービスがもたらす影響

高齢者施設で美容サービスをうけることで健康だと感じる人が増え、逆に不健康と感じる人は減少傾向になり、さらには、気分が落ち込むなどの抑うつ傾向が改善されることがわかりました。

また、様々な生活の中で美容は後回しにされがちですが、美容サービスにより認知機能が維持されるなど、高齢者の医療や健康の改善につながります。

資格を取得するためには

介護美容師は、美容師免許の取得が必要になります。美容師免許を取得するには、厚生労働省指定の養成施設に入所し、定められた修業期間の昼間、夜間の場合は2年間、通信は3年間が必要です。

養成施設を卒業して、厚生労働省が実施する試験を受けることができます。美容師の試験は筆記と実技の2種類あり、合格率は年によって違いますが平均60~80%程度です。

同じような資格としての理容師がありますが、美容師とは異なりますので混同しないようにして下さい。

働きながら美容師資格を取得するなら専門学校の夜間や通信という方法があります。夜間学習の場合は始業時間が遅い以外、昼間とほぼ同じ内容で学ぶことができます。
通信学習では美容師の仕事をしながら定められた時間で直接指導を受けます。夜間より1年余卒業までの時間はかかりますが自分のペースで学ぶことができます。

介護の知識が必要

介護美容師は、美容師免許だけが必要で介護士免許は不要ですが、業務に介護の要素が多く含まれるため介護の知識が必要です。

介護福祉士は国家資格を取得しての仕事ですが、受験のための条件は3年以上の実務経験と福祉系学校の卒業など厳しく、介護職員初任者研修や実務者研修は必須で研修時間130時間、無資格者は450時間になります。

まとめ

介護美容師の仕事は高齢化が進むにつれてさらなる需要が増えて、美容師としての技術だけではなく介護の知識と気遣いが求められます。
介護美容師は仕事と生活の調和がとりやすい仕事でもあり、今後の期待と共に全国的に安定的な需要が高まることでしょう。
これから美容師を目指す方、介護に携わる仕事をお探しの方、美容師に復帰したいとお考えの方は、介護美容師についても是非検討してみてください。

こちらの記事もオススメ
▶実務者研修にテストはあるの?気になる実技の内容も