理学療法士は国家規格であるため、資格を得るためには筆記試験の勉強はとても重要です。ただし、それだけでは、豊富な知識は得られません。
そこで今回は私自身がリハビリを受けた経験をもとに、理学療法士に求めたい必要な知識をお伝えしていきます。
■理学療法士の行うリハビリの目的
理学療法士は足腰を中心としたリハビリを主に行います。足の拘縮関節が硬くなることを予防するため関節を動かし、筋力が落ちないように運動を指導。
寝返りや起き上がり、立ち上がりや歩くなど、大きな動作の反復練習を行い、自宅に帰ってからの日常生活で特に移動することに困らないように回復を促します。
■運動治療に関する必要な知識
◎治療目的の知識
リハビリで、実際に運動を行うことで、関節の動きや可動域の改善、筋力の収縮回復などの効果を望むものになります。
◎治療方法の知識
局所的に麻痺やある患者さんや、脳梗塞や脳出血やヘルニアなどによって歩行をはじめとする様々な動作に障害を生じている患者さんに対して、歩行訓練などを行い自立が、できるようにリハビリなどを行います。
■物理治療に関する必要な知識
◎治療目的の知識
物理的に外部から刺激を施すことによって、脳に覚えさせ運動能力の回復や痛みの軽減を図ります。
◎治療方法の知識
具体的には温熱や寒冷、水、電気刺激を患者に痛みを与えないていどの電気を、十分かん電気を流し刺激で、筋肉に、収縮の感覚を脳に、覚えさせます。
■患者と家族とのコミュニケーションに関する必要な知識
◎コミュニケーションの必要性に関する知識
リハビリを行うには、患者さんや家族との理解と協力、医師や看護婦と意思疎通ができるコミュニケーション力はもちろん、身体の状態や練習のことを分かりやすく説明できる説得力、人から信頼される人間性などが求められます。
◎コミュニケーションで大切なポイントの知識
患者さんとたくさん会話をする、話を聞くといったとてもシンプルなコミュニケーションをしっかり行うことが大切です。時には世間話をし、笑い合い、患者さんやご家族の心のケアをすることも大事なことというわけです。
■リハビリに携わる連携も必要な知識
患者さんのリハビリをサポートするのは理学療法士だけではありません。同様に身体的な動作のリハビリを担当する作業療法士や、言語・聴覚・飲食に関するリハビリをサポートする言語聴覚士との連携はもちろん、医療、介護関連スタッフと共に情報を共有し、患者さん一人一人に適したサポートが行えるよう努めていく必要があります。
■まとめ
このように、理学療法士に必要な知識は、座学だけで身につくものではなく、介護や医療の現場での経験を経て培われる知識にこそ価値があるといえます。