【福祉・介護】社会福祉士の男女比とは?

「平成28年度 社会福祉士国家試験」の合格者数男女別の割合は男性4,220人(35.7%)、女性7,608人(64.3%)となっています。
このように社会福祉士の割合は女性が多いという状況にあります。

 

○社会福祉士を取得するための男女比は?

社会福祉士は福祉系の大学や短大、専門学校に通学して受験資格の取得を目指します。
これらの福祉系学校は社会福祉士の他に、介護福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格(地方公務員)、身体障害者福祉司任用資格(地方公務員)、福祉用具専門相談員資格、保育士などの受験資格を得ることもできます。(学校によって異なります)

福祉系学校はどの学校においても女性の割合が多いことが特徴です。
男性の方は少し肩身が狭いかもしれませんが、逆に男性が少ないので一体感が高まるといったメリットもあるようです。
女性にとっては多くの仲間ができるメリットがありますが、人数が多いためクラスの中でも複数のグループに別れてしまうことがあるようです。

○職場での社会福祉士の男女比は?

社会福祉士全体でみると女性の比率が多いため、当然ながら職場においても社会福祉士は女性が多くなっています。
ただし、ひとつの職場に社会福祉士は2〜3名程度、総合病院でMSW(メディカルソーシャルワーカー)として働いていても10名程度とその人数が少ないことが特徴です。そのため、社会福祉士は女性職場であるという雰囲気はあまりないようです。

○職場全体では女性が多い

福祉や介護、医療業界の職場においては社会福祉士だけではなく他職種の方も、もちろん働いておられます。介護福祉士や看護師、保健師や事務職員といった方と共に仕事をしていきますが、職場全体ではやはり女性が多いことがほとんどのようです。
その理由のひとつとなっているのが、常勤職員ではなく非常勤職員(パート)で働いている方が多いことです。

○給与では満足がいかないことも…

介護や福祉業界全体で言えることですが、年収が低いのが現状です。
事業所の利益がでにくいことが原因のひとつであるため、人件費を抑えるために非常勤職員での募集が多い職場がほとんどです。
そのため、子育てをしている方が非常勤職員として勤務しているケースが多くなり、職場全体では女性が多いという状態になっています。

現在の働き方では男性は常勤職員として働く方が多いため、給与が低い介護や福祉業界ではなかなか人材が固定しない、つまり給与が高い医療機関や他の業界へ転職する方も少なくありません。
これは介護・福祉業界の課題と言えるでしょう。