今さら聞けない介護の基本

一言で言い表せないのが介護の仕事です。質が重要視される介護の専門技術や、それのみならず、利用者との信頼関係を築く上で、とても重要なコミュニケーション力の向上など求められることは多岐に渡ります。今回は介護の仕事の基本について見てまいりましょう。

介護技術の基本

介護を大きく分けると身体介護、移動や移乗介護、歩行介助、着衣や着脱の更衣介助、食事介助、トイレや排泄の介助など沢山の種類があります。
その介護には全て利用者に無理をさせないと言う事が基本にありますが、無理と自立は違います。

介護の世界には、「介護の三原則」というものがあります。1982年に介護の先進国であるデンマークで提唱された言葉です。福祉省の当時委員長であった「ベント・ロル・アナセン氏」により提唱され、その後日本の介護における基本理念になりました。

介護の三原則とは

〇生活の継続性

〇自己決定の尊重

〇残在能力の活用

これが介護の三原則です。

順を追って説明して参ります。生活の継続性とは、利用者が介護を必要となっても、可能な限り依然と変わらない生活を継続出来るようにサポートして行く事です。
利用者は、生活環境を変えることで、症状が急激に悪化する事もあるという事です。

自己決定の尊重とは、利用者の暮らし方は利用者本人が決め、その選択を介護者は尊重するという事です。残在能力の活用とは、現在利用者にある能力を残すことなく使い切りリハビリを行うという事です。

この三原則は言葉にすれば簡単なことですが、介護の現場ではなかなか難しいとされています。例えば介護職として働く以上、時間に追われてしまい、時間を掛ければ利用者本人に出来る事も行ってあげてしまう場合もあります。

一見優しさと思われがちですが、こういったことが、本人の自立を促すという行為とはまるで逆の事になってしまう場合もあるという事です。

介護の三原則は、あくまで利用者一人一人を尊重する事から始まっています。利用者が最後まで自分らしく生活を営んでいける事を目的とするのが、介護の基本の仕事なのではないでしょうか。

介護の基本的な考え方

以上のことを踏まえた上で、介護を考えると難しいことだらけです。親切心から行なった行為が実はリハビリの邪魔になる場面もあるという事です。
親切や優しさのつもりで行った行為が、ある意味では利用者の行為を妨げる結果になっていることもあるという事です。

介護の基本中の基本は、「出来る事は本人に」という事です。例えば認知症の診断を受けた利用者の方にも、本人で出来る事は案外沢山あるのです。
出来る事は全て本人へ、そして苦手なことを手助けするのが介護の基本的な考え方ではないでしょうか。

まとめ

介護は人が人に対して行うものです。そして介護は一人で生活を送るのが困難な方に対して、生活する上で必要な支援を生活全般通して、自立する事を目指して行なうものだという事を忘れないように行ってください。

~・~・~・~・~・~・~・~

★☆★ 介護に関して学びを深めたい方は、以下の情報もご覧ください ★☆★

・どんな資格から学べばよいのか、介護資格の種類などに関して

【介護の入門的な学び 👉 「初任者研修編」

・スキルアップや介護福祉士を目指したい方におススメの情報

【 介護福祉士国家試験を受験するための必須の資格 👉 「実務者研修編」

・介護福祉士国家試験を受験予定の方へ、合格率を飛躍的に上げる勉強方法や教材などの情報をまとめました。

【介護福祉士国家試験を合格するための 👉 「介護福祉士受験対策編」

・必見!!介護の教育機関がおすすめする神奈川・東京の介護求人情報をまとめました。

【神奈川・東京の介護求人に特化した情報サイト👉「ふくしごと」

~・~・~・~・~・~・~・~