一般的に理学療法士は、リハビリテーションが必要になった方に対して、医師の指示のもと身体機能の維持・改善にむけて日常生活にむけたサポートをします。
では、理学療法士の業務範囲とはどのようなことでしょうか?ここでは、その業務範囲について考えてみたいと思います。
理学療法士とは?
理学療法士は、名称独占の国家資格で一般的にはPTの略称で呼ばれています。名称独占ですので、国家資格を取得しないと理学療法士を名乗ることができません。
近年では、高齢化の進行で要介護状の方などリハビリテーションの必要性が増えて、その需要も年々増加傾向にあります。
理学療法士の仕事の内容は?
理学療法士は、病気や事故・ケガなどで身体機能に障害を負った場合や高齢により身体機能が低下した方に対して、リハビリテーションを通して維持・回復を図る目的でサポートします。
理学療法士がおこなう、主な療法は以下のことをおこないます。
物理療法とは
理学療法士がおこなう物理療法には、温熱療法、寒冷療法、水治療法、光線療法、極超短波療法、電気刺激法、津音波法、高圧酸素療法、牽引療法などがあります。
そのなかでも特にリハビリテーションの現場でよく使われている、温熱療法と電気刺激療法について紹介しましょう。
温熱療法の効果
温熱療法は、リハビリテーションの場面で多く実施されていて、患部をホットパックで温めたりまたは、全身を温めることで筋肉の緊張を緩和し、血管拡張作用で全身の血流改善により老廃物の除去・炎症・痛み物質の除去に効果的です。
また、リンパや血流促進により糖や脂質代謝を亢進させ、リラックス効果があります。
電気刺激の種類と効果
〇代表的な電気刺激の種類を紹介しましょう。
TENS・・経皮的電気刺激療法
EMS・・神経筋電気刺激療法
マイクロカレント療法
高電圧電気刺激療法
干渉電流刺激療法
ロシアン電流刺激
立体動態波刺激療法
〇外部から体に電気刺激を与えることでの効能や効果は?
・肩こりの緩和
・マッサージ効果
・麻痺した筋肉や腱・靱帯の萎縮部分の予防
・疲労回復効果
・血行促進効果
・筋肉痛・神経痛の痛みの緩和
まとめ
生活習慣病が原因で起こる脳血管障害や心筋梗塞などで、身体機能の障がいなどや高齢者の増加に伴い、リハビリテーションの必要な方が増えています。
病院などでのリハビリテーションのほかに、今後は高齢者施設での理学療法士の需要が高まっています。地域や医療機関・その他機関との連携をとりながら障がいを持った方が、その人らしい生活を取り戻せるように理学療法士には、業務を通してその役割りが期待されています。