言語聴覚士は人がこれまで生まれてから大人になる過程で獲得した、「言葉を話す」「聞いて理解する」「書」「読む」といった本来、日常生活でできていたことが何らかの病気やケガが原因で、それらができなくなる機能障がいになった場合、その障害の回復改善に向けてリハビリをおこないます。様々な種類の障がいがありますが今回は、失語症の種類とリハビリをおこなう難しさについて解説してみましょう。
■言語聴覚士の仕事の対象者と内容
言語聴覚士の仕事は、の対象者は脳血管障がいや病気・ケガなどで「失語症」「言語障がい」「高次機能障がい」「構音障がい」、または先天的な「言語発達障がい」などに対して、改善していくためのリハビリをおこないます。また最近多くなった高齢者の「咀嚼・嚥下障がい」などのリハビリもおこないます。
■失語症の種類
◎運動性失語
脳の左大脳半球(ブローカ領野)周辺に、損傷を受けることでおきることから「ブローカ失語」と呼ばれています。
症状としては、読み書きはできるが、発語が少なくなり言葉もたどたどしい話し方で、言葉の意味は理解できていて良好に保たれているのが特徴です。
◎感覚失語
脳の左大脳上側頭回後部(ウェルニッケ領野)周辺に、損傷を受けることでおきることから「ウェルニッケ失語」と呼ばれています。
流暢に話をするが、意味不明の話をすることが多いです。また話を聞いても理解ができず、聴覚的理解が著しく障害されていることが特徴です。
◎伝導失語
言葉の理解や話すことに対しても良好だが「くるま」→「くるめ」など、発音する音韻性錯誤や吃音(どもり)などの症状や、最も多いのは聞いた話に対してオウム返しをする復唱障がいが多いのが特徴です。
◎健忘障がい
アルツハイマー型認知症に多くみられる症状で発語や聴覚障がいは良好だが、会話していて言葉が思い出せない、言葉にできない、または物の名前の理解ができないこともあります。
名詞が出てこないため会話では「あれ、これ、そこ」などの、関係のない話題や会話が多いのが特徴です。
◎全失語
脳の左大脳半球が広範囲に損傷を受けることで、人が本来これまで獲得した「話す」「聞く」「読む」「書く」という機能ができなくなる、とても重篤な障がいです。
尚、今回は代表的な失語症の種類について上記で説明しましたが、失語症の種類や症状は様々です。
■失語症のリハビリで大切なこと
◎ポイント1:じっくり時間をかけ焦らない
焦らずに時間をかけて、時にはワンクッションをおきながら相手と向き合い、質問はできるだけ「はい」「いいえ」と相手が答えやすいようにすることが大切です。
◎ポイント2:尊厳を重んじる
思考能力は低下していないので、こどもを相手にしたような会話は失礼になります。あくまでも一人の大人として接することが大切です。
◎ポイント2:言語・聴覚以外にも気を配る
言葉だけでなく相手の表情や体の動きなどを、よく観察しながらジェスチャーなども混ぜてコミュニケーションを取ることも大切です。
■まとめ
いかがでしたか?失語症のリハビリは、症状によって言葉の障がい・聴覚理解の障がいなど多岐にわたりますので、とても評価が難しい側面があります。
大切なことは、その人の症状に合ったリハビリを、実施する際に時間をかけて少しずつ改善に向けて、その人個人としっかり向き合っていくことが重要でしょう。