手話は言語聴覚士の限界を越える武器となる

名前に「聴覚」と入っているだけで「手話はできるの?」と聞かれる場合があります。しかし、言語聴覚士に手話が分からない方は少なからずいます。
聴覚障がいを専門としている言語聴覚士。手話がなぜ必要か、また覚えたらどういった効果が期待できるかをお話していきます。

■手話への執着心

2016年3月時点での言語聴覚士の労働者は13099人となっています。そのなかで聴覚障がい専門で働く人は1701人と、全体の13%ほどしかいません。
なので、もともと労働者、加えてなかなか手話に触れることのない言語聴覚士自体が少なく、自分から学んでいる人はごくわずかしかいないことが分かります。

■高齢な方の対応にも役立つ

この頃、日本はお年寄りが増えており高齢化社会が進んでいます。そこで目立ってくるのは医療や介護といった働き方です。
そういう風になると、手話が必要な聴覚障がい者をリハビリテーション病院などで対応するということも多くなってくるでしょう。
その時、どういったコミュニケーションをとったらいいでしょうか。

手話通訳や文字のやり取りという選択肢ももちろんあると思いますが、自分で手話ができるとコミュニケーションの回数が増えて信頼関係を深めることにもなり、意思表示も時間の短縮にもなってきます。

■世界的にも応用されている

現在では、手話や指文字などトータルコミュニケーションを学校や地域で一つのコミュニケーション方法として実施されているそうです。
難聴者に対して手話が主な言語になるかもしれません。言語聴覚士は、補聴器を利用している方や人工耳を付けた子ども達とさまざまですので、ある程度の手話を取得しておくと、サポート手段の幅が広がると思います。

■理想的な言語聴覚士になろう

ブログやSNSでは、「言語聴覚士って手話は必要ですか?」などの問い合わせがあります。その問い合わせに対して、「必ずってことでもありません」との返答があり中にはがっかりしてしまうケースも少なくありません。
言語聴覚士を目指している方は、手話でのコミュニケーションが取れることも、理想の一つになっているかもしれません。
そんな方たちのためにも、憧れの言語聴覚士を演じるということも、現役言語聴覚士として考えていかないといけないポイントかもしれません。

■まとめ

少子高齢化社会の現在では、言語聴覚士として働く人がまだまだ足りていないといわれています。初回の面接時に手話で挨拶をすると喜ばれます。
まずは挨拶程度の手話からでもいいので勉強してみてはいかがでしょうか。それだけで相手との距離がグッと近くなり「さすが言語聴覚士」となると思います。