言語聴覚士の役割とは?

話す、聞く、食べる、表現するなど、一般の人が普通にしていることが、病気や怪我、加齢また生まれつきの障害などで不自由な方のお手伝いをするのが「言語聴覚士」です。では、その役割についてもっと詳しく見ていきましょう。

「言語聴覚士」

「言語聴覚士」は、「ST」(Speech Therapist)と呼ばれおり、医療職のなかでも割と新しい仕事で国家資格となったのは1997年です。

また仕事の内容としては、何らかの原因で生まれつき言語の学習が難しかったり、病気や事故でコミュニケーションが困難になったり、食べ物がうまく食べられなくなったりした方に医師の指示に従ってリハビリをするのが「言語聴覚士」です。

患者さんは、高齢の方から小さな子供まで幅広い方が対象となります。また、一般的には、発音、発生、聴覚、認知、嚥下の発達など、機能の回復を行います。
これらの障害を持つ患者さんは、見ただけでは障害の有無がわからないため、他の人から理解されにくいことなどもあり、とても不安な気持ちになります。
そんな患者さんに寄り添いその方や家族と一緒に生活の回復を目指して支援していきます。

言語聴覚士の役割

リハビリテーション医療は、「医師、歯科医、看護師、理学療法士、作業療法士、ケースワーカー」など専門職と連携しチームのなかで行われます。
その中でも、患者さんとコミュニケーションを取る大事な役割を担っています。根気よく患者さんの気持ちを出来る限り理解しようとすることが求められます。

「訓練の内容」

〇「話す事の障害」
構音障害や音声障害、吃音症など。様々な原因で上手く発音ができないことを、「構音障害」といいます。吃音症は流暢に話すことができないことをいいます。また、音声障害とは、声に異常がある障害のことです。一様に話す障害といってもいろいろなものがあり、その人にあった訓練を行います。

〇「発達障害」
「発達障害」などで、言葉の発達が遅れている子供に対して、言葉の発達を促すサポートを行います。文字を覚えることや他の人とのコミュニケーションを取れるように関心を持たせる訓練を行います。

〇「嚥下、摂食障害」
嚥下障害とは、食べることや物を飲み込むことが困難なことです。嚥下障害が起きる原因などを調べ、安全に食べられるようにサポートを行います。

〇「言語障害」
失語症や記憶障害、認知症など言語に関する障害です。失語症は、話す、聞く、読む、書くなどが困難になります。事故や病気などにより、言語機能が損傷されることで発症します。
伝えたいことや話す言葉、文字で表現すること書かれていることの理解が難しくなります。その方たちに、少しでも快適に生活ができるようにするための訓練を行います。

〇「聴覚障害」
伝音性難聴や感音性難聴などがあり、音をきくことが難しい場合には検査や必要に応じて補聴器のフィッティングなども行います。
言葉を覚える時期の子供の場合は、言葉の発達面からのサポートも必要になります。

まとめ

「言語聴覚士」が働く場所としては、病院のリハビリテーション科や神経科、耳鼻科などがあり、他には保健施設、福祉施設、教育機関(特別支援学校)など多岐に渡ります。まだ、比較的新しい職業ですが、活躍する場所はたくさんありそうです。