ケアマネジャー(ケアマネ)は、介護サービスを利用する居宅や介護施設において、人員基準のなかで配置が義務づけられていますが、医療保険を利用している病院や診療所においては、配置義務はありません。
どの様な時にケアマネが医療機関と関りをもつ場面があるのか、詳しくみていきましょう。
■ケアマネジャーは病院との調整役
高齢者にとって脳梗塞やその他の病気で病院に入院した場合、ケアマネの重要な役割として、病院側との連携が必要となってきます。
そして入院から退院まで関わりを持つことになります。経過を見て病状が安定してくると、患者さんは退院を促されます。
退院後は、施設へ入所したいと希望しても施設は入所待ちが多いのが現状です。よほどの緊急性がなければ、すぐに入所というのは困難なことですので、ケアマネは在宅復帰に沿ったケアプランをたてていくケースが多くなってきます。
■医療ニーズが高いと在宅サービスは必須となる
入退院を繰り返している高齢者にとって受け入れ先の介護者は、仕事や育児をしながら介護をするケースが多く、しかも医療ケア(痰吸引など)をしなければいけない方でしたら自宅での介護は家族にとっては、大きな介護負担をしいられることになります。
そこで自宅で訪問看護の利用や自宅から通う通所サービスなどの在宅サービスを利用することで家族の介護負担を軽減することができます。
【在宅で利用できる介護サービスの種類】
●訪問介護サービス(訪問ヘルプ)
●通所介護サービス(デイサービス)
●通所リハビリテーション(デイケア)
●短期入所介護サービス(ショートステイ)
●短期入所療養介護サービス(ショートステイ)
●認知症対応型通所介護
●小規模多機能型居宅介護
●看護小規模多機能型居宅介護
●訪問看護サービス
●夜間対応訪問看護
●訪問リハビリテーション
●訪問入浴サービス
●居宅管理指導
●福祉用具貸与
●特定福祉用具販売
●住宅改修
以上のサービスをケアマネは、その人の身心、健康状態を把握し家族の介護力も考えて、どの様なサービスが適しているかを見極めてプランに反映していくのが手腕の見せ所だと思います。
特に在宅においては、病院の主治医や看護師との連携も重要になってきますし、地域においては、かかり付け医との連携、介護サービスの組み合わせ等、それ以外のインフォーマルサビス(地域資源、民生員、地域のボランティア)などの掘り起こしを行い、活用することで在宅での支援が円滑に進められるよう努めなければいけません。
■まとめ
ケアマネジャーは、病院と連携をとって介護者の情報を収集し、その人のニーズに沿ったプランをたて、どの様なサービスを盛り込んで行けるかが重要となります。
これまでの経験内容や専門分野の違いはありますが、ケアプランを作る専門職として質の高いサービス内容を提供するためには、病院との連携がスムーズに行えるよう、医学的知識をはじめ福祉分野、介護分野といった幅広い知識が求められると考えていいのではないでしょうか。