言語聴覚士になるための勉強時間はどのくらい?

言語聴覚士になるには、高等学校を卒業して3~4年制の大学または短期大学を卒業、もしくは言語聴覚士の専門学校(3~4年制)を卒業することで国家試験の受験資格を得られます。
また、すでに一般の4年制大学を卒業している場合は2年制の大学・大学院の専攻科、専門学校を卒業することで受験資格を得ることができます。
また、言語聴覚士の養成に関わる基準の科目をすでに習得している方に対しては、1年制指定校を卒業するという方法もあります。
最短で言語聴覚士になるには高校を卒業して3年制の専門学校へ進学するコースです。

○言語聴覚士の国家試験はやや難関!?
言語聴覚士の国家試験合格率は65%となっています。これは他のリハビリ職種である理学療法士・作業療法士に比べてやや低い数値となっています。
65%というと「意外と高い合格率!」と思われるかもしれませんが、これは学校でみっちりと試験勉強をした人が受験した結果であり、社会人で片手間に勉強して受験された人はあまりいません。
そう考えると65%という合格率は低い数字であり、やや難関の国家試験と言えるでしょう。

○言語聴覚士の勉強時間は?
やや難関の国家試験ですが、「どれくらい勉強したら国家試験に合格するの?」と疑問に思われる方もおられるでしょう。
個人のレベルもあるため、勉強時間を時間換算することは難しいですが、学校において単位を落とすことなく卒業することが出来れば合格できるレベルには到達します。

○学校ではどのくらい勉強するの?
学校のカリキュラムでは主に基礎分野・専門基礎分野・専門分野(臨床実習)で構成されています。
基礎分野では言語障がいの病態や基本的な医学的知識、心理学、発声のしくみ、社会福祉・教育など幅広い科目を学んでいきます。
専門基礎分野ではより臨床に近い技能を学び、臨床実習では実際の患者様に対して訓練計画を立案したりリハビリを行っていきます。

○カリキュラムの一例
3年制養成校のカリキュラム一例です。4年制では3年制に比べて少し時間のゆとりがあります。
授業は1コマ90分で、5コマであれば朝9時開始、18時頃終了となります。(休憩含む)
2年次からは臨床実習が始まるため、授業が終わっても放課後に実技練習をする場合もあります。よって余暇時間が多いのは2年次の前期まで。実習が始まるとアルバイトは難しくなります。

●1年次
・3~4コマの座学授業が中心
・中間、期末試験
(試験後に1カ月程度の長期休み。成績が悪ければ補習も)
・後期に基礎実習(1週間程度)×2回

●2年次
・4~5コマの座学や実技授業
・中間、期末試験
・評価実習(2週間程度)
・1回目の総合実習(6週間程度)

●3年次
・座学・実技授業(前期)
・中間試験
・2回目の総合実習(6週間程度)
・国家試験勉強(座学・グループワーク)
・模擬試験
・卒業試験