介護職員初任者研修と介護福祉士の違い

介護職員初任者研修と介護福祉士(資格)は共に介護の職場で働く方に関わるものです。しかし、実務経験・年齢・国籍・性別など受講要件のいらない資格と、「社会福祉士及び介護福祉士法」という法に基づいた国家資格という歴然とした違いはあります。今回は、この違いなどについて見てまいりましょう。

介護職員初任者研修とは

介護の現場でホームヘルパーとして働くには、2013年の法改正から「介護職員初任者研修」を修了していなければならなくなりました。
この研修は「在宅・施設とその場を問わず介護職を仕事として働くうえで、その基本となる技術や知識を習得する」研修です。

この研修を修了する事で初めて、介護職員としてパート・正職員となりそのキャリアを始める事となります。そして、この資格を取得するためには、130時間に及ぶ研修受講、そして全課程終了後の終了試験に合格しなければなりません。

ただ、この研修を履修し終えていなければ、全ての介護職場で働くことが出来ないという訳ではありませんが、職員の採用で研修を終えている者と終えていない者であれば当然、基本となる技術と知識を持った方が優先されるのは当然と言う事です。

介護福祉士

介護福祉士は法に基づいた国家資格です。その位置づけとしても「社会福祉士及び介護福祉士法」の第2条第2項により規定が示されています。

介護福祉士とは、福祉に関する相談や介護などを依頼されたものに対して、専門スキルを有する人材を養成し「施設や在宅において介護の充実強化を図る」・「国民の福祉に関する問題を向上させる」事を目的として制定された資格です。

介護福祉士は、主に身体に触れる身体介助や生活介助、要介護者の家族の家庭介護や生活アドバイスといったものの他に介護福祉現場のチームリーダーとして、メンバーのタスク管理や教育指導といったものが求められます。

ただの介護職員と違い、介護福祉士は誰でもすぐになれる資格ではありません。まず、介護福祉士国家試験に合格しなければなりません。その国家試験には受験資格があります。受験資格は受験方法により幾つかに分かれています。

しかし、一部の受験方法を除いて、国家試験を受験する前に実務者研修を終了しておく必要があります。

この様に、介護職員初任者研修と介護福祉士とでは同じ介護職員でありながらその職責などは大きく違ってまいります。しかし、介護職員初任者研修からスタートし介護福祉士を目指す方は多くいらっしゃいます。

介護職は慢性的な人材不足であり、今後も後期高齢者は増える事は間違いありません。このような現状の中、知識・スキル・経験を備えた介護職員の需要は高まる一方です。それは介護福祉士にも同じことが言えます。

まとめ

介護職員初任者研修を受けている方も、ヘルパーとしてご活躍の方にもスキルアップの道は大きく開かれている職場が介護の職場です。

世の多くの方に必要とされ、責任も大きい代わりに大きな満足感も得られるのも介護職の魅力の一つです。