介護福祉士からのスキルアップ  ~児童デイサービスとは仕事内容と資格について~

介護の仕事をきっかけに、障がい児支援の仕事に興味を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、障がい児支援サービスの種類やその概要、持っていると役立つ資格についてご紹介いたします。

まずは、児童デイサービスについてお話します。

児童デイサービスとは

平成24年の児童福祉法改正によって障がい児施設・事業の一元化されました。従来障がい種別で分かれていた体系は、通所・入所の利用形態別でまとめられました。

児童デイサービスは、上記の法改正により、障害児通所支援(児童発達支援・医療型児童発達支援・放課後デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援)へと変わりましたが、改正前の名残で児童デイサービスという言葉が使われることもあります。

障害児通所支援とは?

では、法改正後の障害児通所支援のうち、児童発達支援・放課後デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援について違いを見てみましょう。

児童発達支援

児童発達支援の支援対象は、集団及び個別で療育を行う必要があると認められる主に未就学の障がい児です。

【支援サービスの内容】
児童発達支援センターやその他事業所に通所利用児童に、日常生活の基本的な動作の指導や知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行います。

放課後デイサービス

放課後デイサービスは、学校(幼稚園・大学を除く)に通学している障がい児が対象です。放課後に学校から事業所へ通所するため、学校との連携や、学校と事業所間の送迎業務もあります。

【支援サービスの内容】
放課後や夏休みなどの長期休暇中に、生活能力向上のために必要な訓練を継続し、社会との交流を促します。
他にも音楽療法、アートセラピー、創作活動、作業活動などを提供します。

居宅訪問型児童発達支援

居宅訪問型児童発達支援は、平成30年に新設されました。支援対象は、重度の障がい等により、障害児通所支援を利用するための外出が困難な障がい児です。

例えば、人口吸気を装着している状態であったり、日常生活の中で医療を要する児童や、思い疾病のため感染症にかかるおそれがある児童、重度の障がい状態で外出が困難な児童です。

【支援サービスの内容】
児童発達支援または放課後デイサービスと同様の支援を居宅にて提供します。

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援の対象は、保育所や児童が集団生活を営む施設に通う障がい児です。

【支援サービスの内容】
障がい児が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障がい児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援等を実施します。この支援には、障がい児本人への支援のほか、訪問先施設の職員に対する支援方法の指導等も含まれます。

障害児通所支援の仕事で役立つ資格

児童発達支援管理責任者

障がい児支援の現場でいなくてはならないのが、「児童発達支援管理責任者」です。略して「児発管(じはつかん)」といいます。障がい児支援の中心的存在です。

もっとも大切な仕事は、個別支援計画の作成です。なので、現場に入るよりも計画書をつくる時間が多いのが特徴といえます。

この資格を取得するためには、5年以上の実務経験と指定の研修を受ける必要があります。

介護福祉士などの国家資格が必要な業務で、通算5年以上の実務経験がある場合は、障がい者や子供が対象の相談支援業務または直接支援業務に3年以上従事すると、要件を満たすことができます。

児童指導員任用資格

児童指導員任用資格は、児童指導員として事業所に所属している期間だけ「児童指導員」と名乗ることができる任用資格です。

児童指導員任用資格の得るためにはには、様々な方法があります。ここではそのうちのいくつかを紹介します。

①実務経験ルート
高校卒業(高卒認定も含む)や短大を卒業した方が、事業所で2年以上かつ360日以上の実務経験を積むと、児童指導員任用資格を得ることが可能です。
※高校を卒業していない場合は、要件あり。

②教員免許保有者ルート
幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教諭免許を持っている方は、実務経験なしで、資格を得ることができます。

③大学・大学院・養成校ルート
都道府県知事の指定する養成施設を卒業した方、4年制大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学を専攻し卒業した方、大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学の修士号または博士号を授与された方は、実務経験なしで、資格を得ることができます。

児童発達支援管理責任者の仕事内容

児童発達支援管理責任者はサービスをとりしきるリーダー的存在です。個別支援計画の作成以外にどのような仕事があるのでしょうか。

◎保護者の相談支援業務

障がいのある子どもと保護者の面談をおこないます。これによって保護者のニーズを把握すること、そして家庭への支援にもつなげます。最低でも6カ月に1回以上実施します。

◎スタッフの指導

スタッフへ支援方法や内容についてアドバイスや指導をおこないます。

◎事務作業・雑務

必要な教材の準備や手配。学校から施設へ、施設からご自宅への送迎を担当することもあります。

まとめ

障がい児支援の仕事は、介護同様ニーズが高い職業、子供の成長をそばで関わることができるとても魅力的なお仕事です。この機会に一度地域の求人などを調べてみてはいかかでしょう?

参考:厚生労働省 ウェブサイト