資格を取らないまま、介護施設で働くことは可能ですが、より業務の幅を広げることや、資格を取得することで得られるメリットは様々あります。
今回は、働きながら介護職員初任者研修の資格を取るにはどのような方法があるのかをご説明します。
介護施設で働きながら資格の取得はできる?
介護の現場は人手不足が叫ばれています。その折に、介護施設で働きながら、研修に出ることを躊躇する方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、無資格の方が制限のある業務に携わるよりは、資格を持っている方に仕事は集中してしまいがちです。 そのようなことから、同じ現場の介護士からも、少しでも仕事の幅が広がるよう、資格の取得にも協力してもらえるはずです。
まずは、遠慮せずに相談してみましょう。また、資格を取るための研修を受けたり、勉強を続けたりすることは、通常の業務外で行うこととなります。
そのため、体力や集中力は一層必要とされます。
介護職員初任者研修とは?
介護職員初任者研修とは、介護の仕事を始めるにあたり、最初に取得しておきたい資格で、以前は、ホームヘルパー2級と呼ばれていました。
この資格は介護の仕事に携わる上での初歩的な知識と技術を学ぶことができる内容になっています。 2013年には、ホームヘルパー2級は完全に廃止となり、共に初任者研修に移行され、福祉の仕事に就職される方がこの資格を取得して就職先を探すという流れが、介護業界の一般的な流れになっています。
介護職員初任者研修の資格を取得するには
介護職員初任者研修を取得するには、指定の研修課程を修了して、筆記試験に合格をしなければいけません。
指定の研修課程とは、「通学コース」と「通信+通学コース」の2種類がありますが、働きながら取得を目指す方は、「通信+通学コース」の方が向いています。
「通信+通学コース」とは、自宅にいながら教材を使用して学び、テキストを読みながら問題集を解き、レポートとして提出する流れです。
そして、実技指導は現場を想定した形式を通学で学習していきます。
介護職員初任者研修のカリキュラム
介護職員初任者研修のカリキュラムは、厚生労働省によって定められていまので、どのスクールに通っても同じ内容になっています。
<科目名 >
①職務の理解
②介護における尊厳の保持・自立支援
③介護の基本
④介護・福祉サービスの理解と医療の連携
⑤介護におけるコミュニケーション技術
⑥老化の理解
⑦認知症の理解
⑧障害の理解
⑨こころとからだのしくみと生活支援技術
⑩振り返り
となっており全部で、130時間で終えられるようになっています。
まとめ
介護職員初任者研修を取得するには、3ヶ月程度の研修を受ける必要があります。働きながら取得を目指す場合は、職場で勤務調整などお願いすることになるでしょう。
研修日などがきまりましたらできるだけ早く上司に伝え、勤務時間に重ならないよう配慮してもらうことが重要です。
コメントを残す