初任者研修で学ぶ内容とは?

介護の仕事は、無資格や未経験でも従事できますが、仕事をしていて介護の知識や技術がないことで戸惑うことも多いのではないでしょうか?
業務を通して経験の中から学んでいくことも可能でしょうが、やはり最低限の基本を知っておくことは重要でしょう。
そこで今回は、介護の資格の中でも基本の知識や技術が学べる初任者研修の内容について説明をしていきたいと思います。

初任者研修とは?

2013年に制度変更により「介護ヘルパ―2級」から名称が変更となり介護初任者研修と変わりました。初任者研修は介護の基礎知識や技術を身に付けるためのカリキュラム130時間を学び最短、約1ヶ月間で取得が可能な資格です。

初任者研修のカリキュラム

初任者研修は、通信講座やスクール通学講座があり、仕事をしながらスクールに通う場合、土日コースや夜間コースとさまざまで、コースによって1ヶ月から約4ヶ月と変わってきます。
下記でカリキュラムの内容をみていきましょう。

1. 職務の理解 6時間
2. 介護における尊厳の保持、自立支援 9時間
3. 介護の基本 6時間
4. 介護、福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
5. 介護におけるコミュニケーション技術 6時間
6. 老化の理解 6時間
7. 認知症の理解 6時間
8. 障害の理解 3時間
9. こころとからだのしくみと生活支援技術 75時間
10. 振り返り 4時間  
合計130時間  

なお、通信講座の場合でも自宅学習のほかに約15日間の通学スクーリングがあります。

初任者研修のメリット

1. 介護の基礎知識や技術を学ぶことができる。
2. 実務者研修を受講する際、同じ科目を履修しているので130時間の免除がうけられる。
3. 訪問介護事業所で身体介護をすることができます。

異業種から転職した私の体験談

私が、介護施設に勤めたのは、介護保険が始まる前のことですが、営業職というまったくの異業種からの転職でした。
営業職をしていた頃は、管理職をしていて部下も何名かいました。毎日、新規営業やクライアントのフォロー、クレーム処理に追われる日々が続きその時「人に喜ばれ感謝される仕事がしたい」という理由から転職を決意しました。

しかし、いざ介護の仕事をしてみると分からないことだらけで「介護用語」「医療用語」「業務内容」を理解し把握するために先輩介護士に聞いてメモをとりながら復習しました。
最初は先輩介護士がついて親切に教えてくれるのですが1~2ヶ月もすると、業務が忙しいこともありとても不安ではありましたが、ひとり立ちしなければいけませんでした。
それでも分からないことがあるとまた聞きに行って対処することで介護の知識や技術が深まっていきました。

当時は初任者研修などの研修制度がなく自分で学ぶか仕事中に先輩から教えてもらうという方法しかなかったので、自分でセミナーや勉強会に参加して知識を身に付けることを心がけていました。
現在では、初任者研修で基礎から学ぶことができるので知識や技術を深めたいと思っている方にとっては、とても良い制度だと思います。
介護職だけでなくほかの業界、職種においても基礎的知識は重要だと思います。

まとめ

これから介護の仕事をしたいと思っている方や介護の仕事に従事している方も、初任者研修で介護の知識や技術を学ぶことでより知識やスキルを深めることができます。
是非、初任者研修を受講することをおすすめ致します。