高齢化社会に移行する世の中で、介護に関連する仕事の重要性を感じている事でしょう。介護福祉士になるには、国家試験に合格する事が必要です。
資格の重みは、その難易度からも理解できます。今回は、介護福祉士の試験の難易度を把握した上での勉強法について考えてみましょう。
介護福祉士の役割
今後の社会生活において介護福祉士の役割は、あらためて重要度を増す事になるでしょう。働き方改革や労働不足を、政府が改善する方向で取り組んでいるので、介護福祉士の役割も、あらたな人材や取り組み方にも貴重な存在となってくる事が理解できます。
その為にも、介護現場の経験もさる事ながら、知識や技術面でも、介護福祉士国家試験に合格する事で、自他共に介護福祉士として認められ、活躍が期待できる事になるのです。
利用者の家族の方からすれば、難易度の高い国家資格がある事で、確かな信頼と安心感を与える材料にもなります。
資格を持つ事で、自分の自信にもつながり、利用者や家族に対して目に見える基準となる事がわかります。
介護福祉士の試験の難易度
介護福祉士国家試験は、2013年度から2020年度の合格率は、57%から73%として比較的高い合格率を誇っています。唯一、60%下回る57%の時には、受験者数が多い事もありました。
2017年からは受験者数が1万人を切っており、その分合格率は70%と高い水準になっていました。 合格率だけで難易度を測る事はできませんが、合格率が上がる要因としては、受験者のレベルが向上している事も考えられているのです。
試験の難易度は、その年度の合格基準点によって理解する事が可能です。何故ならば、試験問題の難易度によって、総得点の60%の75点から難易度を考慮して点数に幅を設けているのです。
2013年度から2020年度の合格基準点からわかるのは、68点から77点までの幅があります。点数の数字が低い場合には、その年度の難易度が高くなる事が理解できます。
数字が高いと難易度が低くなり反比例する事がわかるのです。つまり77点と多くの点数を取る事が難しいように見えても、難易度が低めなので、全体に対する理解度が多かった事がわかります。
介護福祉士国家試験の難易度から考える勉強法
毎年変わる問題と、問題の難易度で補正される筆記の合格基準点である、総得点125点に対して60%以上となる75点以上が合格ラインの目安になるので、練習問題や過去問題に対しては、少なくとも75点以上確保できる事が、合格ラインをクリアする事につながるのです。
過去の問題集からその年の合格基準点75点以下の場合は、難易度が高い事がわかります。特に70点以下の年が3度あり、75点以下では5度ありました。
難易度の高かった2013年から2017年の4回分と、2019年の72点が、難易度の高い事がわかります。
特に2013年度から連続で、69点、68点、68点、71点で、問題の難しい事が把握できます。
難易度の高い年度の問題集を中心に勉強すれば、獲得できる基準点を77点まで確保できる事で、合格率を安全なラインまで引き上げる事が可能になるでしょう。
また、総得点の60%程度を基準以外にも、11科目ある問題に対して必ず1つ以上は正解が必要になります。
満点を狙っての勉強方法は難しいですが、ポイントを絞った勉強方法で、介護福祉士国家試験の合格率を上げる努力はできるのです。
1.過去の問題集を繰り返し解く
特に難易度の高い問題集は念入りに学ぶ事です。
2.解説がわかりやすく、自分に合った参考書を選ぶ
理解できない参考書は役に立たないからです。介護福祉士の先輩がいたら、お勧めの問題集を紹介してもらい他の参考書と比較して勉強しやすい本を選ぶ事です。
3.模試や特別講座に参加する
本番を想定した模擬などや特別講座があれば積極的に参加して、勉強するコツなどを参考にします。
4.問題文の理解力を高める事
問題に対してのシチュエーションなどを想定して問題を把握できるように勉強します。実技などを思い起こして問題の参考にする事です。
▼すきま時間で効率的に勉強したい方にオススメの教材▼
『受かるんですシリーズ介護福祉士国家試験丸わかりテキスト2021』湘南国際アカデミー
まとめ
介護福祉士の試験の難易度を理解してひたすら過去の問題集をクリアする事です。時には本番さながらの模試にも参加して、自分の実力を把握し、弱い部分を強化しましょう。
基準点を狙うのではなく、満点や高得点を意識しながら難易度の高かった過去の問題をクリアする気持ちで勉強し本番に備えましょう。
コメントを残す