水ぶくれは床ずれの危険信号!!

現在、褥瘡になりかけている、またはなっているみなさん!褥瘡(床ずれ)の水ぶくれ(水疱)は、どのようにできるのかまた、水ぶくれ(水疱)になったときどのような処置をするのが最適なのかを、解説していきたいと思います。

■褥瘡(床ずれ)水ぶくれ(水疱)状態?

まず初めに、褥瘡(床ずれ)になっていることなのですが、人間の皮膚は、長時間の圧迫や力と摩擦などに耐えうることができていません。その圧迫や摩擦などが、皮膚に加わったままになると毛細血管を圧迫し、血液がなくなる時間が長くなって、組織は壊死してそれが褥瘡(床ずれ)の傷になります。

その褥瘡(床ずれ)の傷は皮膚の赤みなどから始まり、内出血、水ぶくれ(水疱)となっていきます。傷の深さにより、治り方などは様々ですが、この現時点では死んだ組織はほとんどなく、皮膚などの細胞や毛根もあるためうまく応急処置やケアをすればそこから新しい皮膚などが再生し、早い治りが期待されます。

■褥瘡(床ずれ)水ぶくれ(水疱)処置!

褥瘡なのですが、対策などをほどこしても、発症してしまう可能性があります。水ぶくれ(水疱)の処置などといってもその時点では皮膚の表面などは膿を伴って皮膚組織などが壊死し始めているのです。圧迫などをかけないように工夫してその部分を応急処置しないと感染症になりひどくなれば皮膚移植も考えられる手術レベルになります。

この状態までいくと病院で受診してもらっているレベルか入院レベルかもしれないのでしっかりその部位の圧迫を完全にさけ、傷口を清潔に保ち生理食塩水などで洗浄しながら薬をもらい、定期的に塗る応急処置などが必要です。

■まとめ

日頃から定期的に褥瘡(床ずれ)になりやすくなっている人は、皮膚観察の習慣などを、なるべくつけたほうがいいです。車いすでも動けない人や寝たきりの人などは、圧迫次第では、すぐ褥瘡ができてしまうかもしれないので、介助者に手伝ってもらいながら皮膚を定期的に確認してもらうことも重要です。

その他にも褥瘡(床ずれ)にならない為に進行を遅らせ良い方向にもっていくため、起床しているときのプッシュアップ(除圧)や寝ているときの体位変換など日頃からその動作を介護者やご自身と習慣づけることも大切だと思います。

褥瘡の予防や治療など褥瘡予防の専用機材(リラフィール)を取り入れる方法も効果的です。リラフィール(専用機材)に関する質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。