すり傷や切り傷のような皮膚の外傷を治療するとき、その部分を消毒してから薬を塗布し、傷口は塞がずに「かさぶた」になるまで乾かす人がいますが、この治療法が近年変わりつつあります。
皮下組織で損傷が起こり、深部に向かって広がっていく褥瘡の治療の場合と同じく、外傷性皮膚損傷も、傷口を保護材で覆って滲出液の作用を促し、傷の修復を早める方法が一般的になってきました。ただ、皮膚表面の修復を促す外傷と異なり、褥瘡は、皮下組織から筋膜、脂肪組織にも悪影響を及ぼす皮膚疾患です。広がる前に早期治療を心がけましょう。
〇滲出液と褥瘡の深さにあわせた保護材を
褥瘡の最大の特徴は、一見しただけでその創傷具合を適切に判断することが難しい点にあります。目に見える傷口は小さくても、ずれ力と炎症によって、皮下組織の深い部分で釣鐘型に広がりやすいので、傷口を保護材で覆う前に、傷内部の洗浄をしっかりと行うことが大切です。
〇褥瘡に用いる保護際の種類は
褥瘡治療のみを行う場合は、皮膚科を受信することになりますが、発症する可能性が高いのは入院患者や寝たきりの患者など、基礎疾患の治療に付随して処置をするケースでしょう。特に、外科や整形外科でしようする場面が覆い、皮膚の被覆材の種類は、その目的に合わせていくつかに分類されます。
●皮膚欠損用創傷被覆材で保護
褥瘡患者の創傷治療で最も多く用いられるのが、ハイドロコロイド複合膜やポリウレタンフォームといった局所管理ゲル(フォーム状)保護材です。同素材を軸にして、褥瘡に効果がある基材を調合し、さまざまな効果を引き出す被覆保護材を使用します。
褥瘡の保護材は、滲出液の多さや感染・炎症リスクを考えて、医師が処方したものを使用します。また、創傷の深さや広さ、処置の回数、汚染の状況を見ながら変更します。経過を観察しながらその時々に合ったものを使用しましょう。ずれ力や皮膚のたるみ、骨の突出部を考慮した保護材の貼り方にも注意が必要です。
●二次治癒被覆材・保護材の使用
褥瘡の創傷部分を覆う保護材に、薬成分を含んだ物があります。大きく分けて「親水性ゲル」「フォーム状」「抗菌性」の3タイプがありますが、これは皮下組織に創傷が留まっている場合によく用いられます。目的と効能が異なるものを使用すると、かえって創傷を悪化させる原因になりますので、医師の処方と処置の下、適切に使用することがなにより重要です。
真皮や、骨・筋にいたる場合は、二次治癒被覆材だけでは効果が薄くなる可能性があるので、デブリードマンなどの処置を行った上で保護材を使用します。