ベッドに寝ている時間が長くなると、健康な体の人ですら肩や腰に痛みを感じます。同じ姿勢のまま(仰向けで)寝ていると、肩(肩甲骨)から腰(仙骨)にかけて、体圧が大きくかかるために痛みとなるのです。
特に寝たきりの人は、体を自由に自分の意思で動かすことができないので、定期的な体位変換や体圧分散マットレスを用いて、外力による褥瘡リスクを軽くする必要があります。
〇体圧の分散ができているか
体圧がどの程度かかっているかは、その時々の状況で大きく変わります。
そこで、ベッドに寝た状態から、ポジショニングを変えたとき・皮膚の発赤を発見したとき・褥瘡部が悪化したとき、それぞれの体圧を測ってみるといいでしょう。
〇褥瘡の発生リスクとマットレスの選び方
褥瘡の発症状態を評価するOHスケールの中でも、マットレスをどれにするべきか、一定の指標が示されています。
介護や看護は数人の看護師や医師、ヘルパー、支援員がチームで行います。それぞれの判断にゆだねるのではなく、床ずれや身体状況について皆が共通意識をもって介護を行うということが、まず前提としてとても重要なポイントです。
●ベッドに敷くタイプかマットレスタイプか
体圧分散寝具には、ベッドの上に敷きこむ薄手のマットレスと、厚手の二層式・エアマットレスがあります。素材にもいくつか種類があり、目的も異なります。
まず、体位変換をして、体圧分散を重視するか、姿勢保持(安定性)を優先するのかを大別します。
これは、自立支援を目指す目的の有無と大きくかかわって来ます。離床を目指すなら、身体機能回復を優先し、ベッドマットレスの体圧分散機能より体位変換を中心にして褥瘡予防ケアを行います。
身体機能の回復が見込めず、現状の寝たきり生活が長くなると想定する、高齢者などの場合は、褥瘡の発症を予防する目的を優先して、ベッドやマットレスを選択します。
〇ベッド機能の選び方と褥瘡予防
マットレスの中でも、交換エアマットレスやローリング機能付きのベッドマットレスなど、体位変換の介護力をベッドが代替する機能を備えたものは、圧迫が原因の褥瘡予防に高い効果を期待できます。
ただ、過剰に(予防する目的で)高品質・高性能のベッドやマットレスを準備することはお勧めしません。自立機能を活かした生活を望むリハビリ中の人や、高齢者のなかでも歩行可能な人は、高性能のベッドを使うことで、起き上がりにくくなったり、体が沈み込んでしまったりすることがあります。
身体機能の状態に合わせて、適切なベッドとマットレスを選んでこそ、生活の改善と除圧を実現することができます。