褥瘡発症の確認と治療の見極めポイント
褥瘡(床ずれ)は、まず皮膚の赤みから始まり、水疱や血庖が起こります。毎日の介護や看護ケアの合間に、好発部位を中心に全身の観察をして、なるべく早くこれらの症状を発見し、早めにケアすることが大切です。観察時に赤みや水疱や血庖...
褥瘡(床ずれ)は、まず皮膚の赤みから始まり、水疱や血庖が起こります。毎日の介護や看護ケアの合間に、好発部位を中心に全身の観察をして、なるべく早くこれらの症状を発見し、早めにケアすることが大切です。観察時に赤みや水疱や血庖...
基本的な考え方として、体位変換の間隔は基本として2時間ごとの体位変換なら行ってよいとされてます。ただ、症状や患者ごとの組織耐久性、全身状態、治療の目的、皮膚の状態や活動性・可動性のレベルに応じて検討し決定すべきです。一定...
体の免疫機能が弱まっているときや、病原菌によって体調不良を起こしたときに、病院を受診して抗生物質を処方されたという経験をしたことがある人は多いでしょう。実際に抗生物質を使用して、症状が改善したと思ったらなぜか肌荒れがひど...
褥瘡は、その損傷度に応じて一定の指標を以ってステージ分けされています。一般的に知られているのは「DESIGN-RⓇ:褥瘡経過評価」です。これに表記されている創面の各評価を行い、総合的な視点でケアをしていく必要があります。...
入院していたり、寝たきりの状態を続けていたりすると、充分に眠っているのかいないのかが分からなくなるようになります。安静臥床の姿勢が長くなると、血流が悪くなるのがその原因とも言われていますが、寝た姿勢が長くなる人が、充分な...
体の中を縦横無尽にはりめぐる血管は、体のあらゆる部分に必要な栄養と水分を届ける大切な器官です。血行が悪くなると、冷えやコリを引き起こします。充分な栄養を届けられなくなる上に、周辺臓器や部位の不要な老廃物を腎臓や肝臓に送る...
褥瘡が起こりやすい箇所は、骨の突起した箇所を中心に、背面のベッドやマットに接触する場所だということは、看護や介助を行う人にとって常識的に理解が浸透している基礎的知識です。しかし、それでも予防という観点から褥瘡をケアするの...
褥瘡は「床ずれ」という言葉とほぼ同じ意味です。床ずれという言葉から想像するのは、寝た姿勢が長くなることで生じる、僅かながら痛みを伴うような圧迫痕という程度の軽い症状ではないでしょうか。しかし、看護・介護に携わる人で、特に...
人は誰でも必ず睡眠時間が必要です。睡眠を取るために取る「寝た状態の姿勢」は、体を休めて活動していた時の疲れをいやすためにとても重要かつ必要です。しかし、入院患者や体の不自由な人にとって、寝ている姿勢つまり「安静臥床」は日...
褥瘡が起こってしまわないように予防する際、また褥瘡が進行しないようにケアする際には、外用薬を用いて処置を行います。褥瘡ケアで使用される外用薬にはどんなものがあるかをご紹介します。 ○予防ケアで使用する薬 床ずれを起こさな...