社会福祉士と関りを持つのは、どのような機関なのか詳細をまとめてみました。
■社会福祉の仕事の内容と職場ってどのようなところ
社会福祉士の仕事内容を簡単に言うと主に医療、介護、障がい、などを含めた全体の相談業務を行う職種だと言うとわかりやすいかと思います。
活躍する職場は、多岐にわたっていますが、病院・介護施設・障がい者施設・社会福祉協議会・市町村役所。地域包括支援センターなどで相談業務をおこなっています。
また、関わる人や機関も多種にわたり高齢者・障がい者・生活困窮者やその家族の他、民生委員・地域の住民、時には、警察や裁判所と様々なケースで関わってくる事があります。
また、社会福祉士は知的障害・精神障害・認知症の高齢者などの財産を守るために裁判所が認めた場合、成年後見人となる責務も担っています。
■各機関でのかかわり方
◎医療機関
医療現場ではソーシャルワーカーとして患者や家族から入院の相談や退院後の医療費や生活、社会復帰などの悩みを聞いてサポートをします。
◎介護施設
介護保険老人施設(特養)などの介護施設で生活相談員として利用者の家族の入退所に関することや悩みなどを聞いて相談を受けることで施設での快適な生活ができるようにサポートをします。
◎障がい施設
生活相談員として障がい者の日々抱えている悩みや障がい施設で困っていることなどの相談を聞いてサポートをします。
◎社会福祉協議会
社会福祉に関する調査研究・計画の立案・福祉教育・広報活動・福祉の情報提供の推進とサポートを行っていきます。
◎各市町村の役所
病弱で仕事ができない人や高齢者で仕事が困難な人で生活保護が必要な場合において相談を受けたり、知的障がい者、発達障がい者、精神障がい者、身体障がい者、障がい児童や家族からの悩みなどを聞いて相談援助をすることが主な仕事です。
●児童養護施
虐待や諸問題等で親などが養育できない18歳未満の児童が入所する施設でケースーワーカーとして児童から悩みを聞いて相談援助をすることが主な仕事です。
■まとめ
社会福祉士の活躍する場は、たくさんありますが、その職場によっても関わる職種は、さまざまで各機関からの情報収取や共有を通して連携することが、相談支援業務に繋がり問題解決の糸口を探る重要な要素となるでしょう。