高齢者に対する社会福祉士の需要が増大!

社会福祉士は、生活保護や児童福祉、障害者支援、高齢者介護、と福祉分野で幅広く活躍しています。
そのため年齢や生活環境が異なる様々な人達と関わっていますが、なかでも介護業界での高齢者に対する社会福祉士の需要が高まっています。

期待される高齢者に対する社会福祉士の働き

超高齢化社会が進む日本において、高齢者が増える人口の割合からも、社会福祉の中でも高齢者に対する福祉への援助が必要とされています。
介護に関係する福祉として、介護施設や高齢者施設に入居希望の高齢者に対して福祉援助は行き届いているか、福祉施設と病院や自治体の連携、関係はスムーズで良好か、など社会福祉士が対応すべき業務が増えています。
また、社会福祉士が総括する範囲は、介護サービスや病院だけでなく、裁判所や警察、検察庁など高齢者の生活に関係する公共機関との連携も必要となっていく事が予想されます。

生活相談員としての需要も高い!

デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設では営業時間内に1名以上の生活相談員を配置することが義務化されています。そのため社会福祉士としてだけでなく、生活相談員としての需要も高まっています。

生活相談員になるための資格要件は都道府県によって異なるとはいえ、一般的には「社会福祉士」や「精神保健福祉士」、「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格が求められています。
増え行く高齢者に対して介護施設も増えている中で生活相談員の需要も高まっているため、生活相談員になれる社会福祉士は、介護施設への就職が有利になっています。

介護職員として働く可能性もある!?

生活相談員として介護施設への新卒者の就職が増えている事もあり、社会福祉士といえども「介護職」とひとくくりで募集され採用されるケースが増えています。
社会福祉士の資格を持っていることから将来は、生活相談員としてまた、施設管理者の立場で働くことが期待されてはいますが、多くの場合、介護職員としての働きを求められる事が多いようです。

介護業界では、介護職員の需要も高いという事もあり、介護職に就職してきた人は全て、就職して数年は介護現場に配属され周りの介護職員と同様、施設利用者さんの介護を担当するかもしれません。
介護業界とはいえ高齢者に対して社会福祉士としての業務を行いたいと思うかもしれませんが、介護現場で社会福祉士が学べる事は沢山あるので積極的に介護業務にも携わっていきましょう。

まとめ

超高齢化社会となっていく日本において社会福祉士の需要は高齢者に対して高まっています。今後は福祉サービスだけでなく、介護サービスや病院、自治体、裁判所や警察など高齢者の生活に欠かせない公共機関全てと連携を取れる社会福祉士が必要となる事が予想されます。

また、介護施設への生活相談員の配置が義務化されている事もあり、介護業界で働く社会福祉士も増える事でしょう。
それに伴って、介護施設に就職する新卒者の社会福祉士は、介護現場で介護職員として働くことを求められるかもしれません。
社会福祉士の仕事ではないと感じるかもしれませんが、早い段階で利用者さんが求めるものや気持ちを理解する事や、介護業界と福祉の連携について学び、経験を積めるなら、将来高齢者に対する需要に適切に対応できる社会福祉士になれるでしょう。