介護サービス実施に不可欠なアセスメントシートの書き方

介護サービスの利用者さんに関して、適切なケアプランを立てる際に必要となるアセスメントシート。これを確かな内容とするためには、把握すべき情報を不足なく表す書き方で作成することが重要です。

介護サービスのアセスメントシートを書く際にはどういったポイントを抑えるべきなのでしょうか?

アセスメントシートについて

利用者さんに適した介護の第一歩は、利用者さんが現在置かれている状況を充分に理解し、どんなことを希望されているのかよく認識することと言えます。
そのために行われるのが介護アセスメントであり、その内容を記録した文書がアセスメントシートです。

アセスメントシートの内容を基に介護計画書が作成され、具体的なケアプランが立てられていくこととなります。利用者さんの抱えるハンディにマッチングし、かつ要望・希望に添う介護を実現するためには欠かせないものと言えるでしょう。

そのため、アセスメントシートの作成においては、介護を実施する上で不可欠な情報を漏れなく抑えられるような記載項目の立て方が重要となるわけです。

アセスメントシートを書く際に立てるべき項目とその内容

後の介護に有効なアセスメントシートを書いていくには、どのような項目を設けるべきなのでしょうか? 各項目の書き方と併せて確認していきたいと思います。

基本的情報

利用者ご本人の住所氏名・生年月日・連絡先・家族構成など、一般的な基礎情報に該当します。これに合わせて、介護度とその認定日・障害者手帳の有無など、介護福祉に関連する現況を抑えておくことも重要です。

家族構成に関しては、利用者との関係性についてできる限り詳細に聞き取ることも大切な部分です。例えば、主に介護を担っている方はどなたであり、その方の健康状態はどうなのか?といった背景などが把握すべき点として挙げられます。

家族あるいは後見人など、利用者さんを取り巻く生活支援状況を知ることで、より良い介護に繋げられるわけです。

生活面での経過

主に、利用者さんが抱えておられる病やハンディに関して、現在までの経歴を記す箇所です。ご本人に適した介護を考えていく際の参考情報となる部分と言えるでしょう。

相談内容(要望・希望)

利用者さんが、これから受ける介護サービスに何を求めているのか直接的に表される項目と言えるでしょう。介護においては、サービスを受ける利用者さん自身の意志が最優先されることになります。

それを確実に介護に反映させるには、要望・希望について漠然とした形ではなく、具体的かつ正確に記載することが重要です。

また、介護に関してご家族からの要望・希望も聞き取っておくことも欠かせません。社会的側面から利用者さんを支えるご家族の意志も加味することで、より確実性の高い介護体制確立に活かすことができます。

障害福祉サービスの利用状況

利用者さんが現在利用中の障害福祉サービスを列挙する項目です。既存のサービス内容を考慮に入れることで、効率的な介護体制に繋げることができます。

住居などの状況

寝室・居室・トイレ・浴室など利用者さんの住まいの環境に関する項目です。ハンディとてらし合わせながら、適した居住環境となっているのか・改善点はないか、などといった点を考慮する際の参考となります。

健康状態・医療対応

利用者さんが抱えている疾病や、必要となる医療措置について記載する部分です。介護認定において提出されている医師の意見書が参考に用いられることとなります。

ADLおよびIADL

ADLとは、日常生活の上で最低限必要となる基本動作のことを指します。具体的には、食事・着替え・入浴・排泄・移動・車などへの乗り降りなどが挙げられます。

もう一方のIADLとは、手段的日常生活行動すなわち判断や意思決定を要する応用的動作のことです。例を挙げると、買い物や電話対応などが該当します。

この項目では、これらADLおよびIADLに該当する主な動作について、可能かどうかが記されます。介護を行う際には不可欠な情報となるため、正確性と具体性が要求される項目と言えるでしょう。
主な動作内容について何段階かの評価で区分けしていく表記方法が有効と考えられます。

認知およびコミュニケーション

他者との意思疎通について基本的能力を評価する項目です。ADLおよびIADLと同様、正確な把握が要求される部分となります。

主な認知能力について段階分けで評価する表記方法と共に、視聴覚能力やコミュニケーション方法についても併せて確認することが重要です。

まとめ

以上のように、介護サービスの出発点とも言えるアセスメントシートの書き方について、提示すべき項目とその書き方について確認してまいりました。

適切な項目が立てられたアセスメントシートを用意しておくことで、その聞き取りである介護アセスメントを行う際のガイドとしても活用できます。
それによって必要事項の聞き洩らしを防ぐ対処法の1つにもなると言えるでしょう。