介護士ができる褥瘡ケアと、できない褥瘡ケアについて

長時間車いすに乗っていることや、寝返りをうつことが難しい高齢者は、皮膚が圧伏されることによって身体に褥瘡(じょくそう)ができやすくなります。
褥瘡のケアは介護士ができるものとできないものがあるので、正しい知識を把握しておくことが大切です。

褥瘡とは何か

褥瘡とは、一般的に床ずれとも言われている皮膚疾患のことです。長時間同じ体制でいることにより、皮膚が圧迫されて血行が悪くなり、皮膚およびその周辺の組織が機能しなくなってしまいます。

初期症状として発赤(表皮が赤くなること)が見られます。そして症状が進んでしまった場合には、皮下組織が破壊され骨まで見えてしまうこともあります。
早期発見と予防、それから感染症を起こさない様に正しいケアをすることが大切です。

褥瘡になってしまう原因とは

褥瘡になってしまう原因は、皮膚の圧迫だけとは限りません。次の様なものが原因となることもあります。

自分の力で体制を動かすことが難しい・栄養不足・身体がむくみやすい・排泄物による皮膚の爛れ・免疫力の低下・糖尿病や動脈硬化が引き起こす血行不良・睡眠薬や安定剤などの大量服用などが考えられます。

これらの症状に当てはまる利用者がいる場合には、適切なケアをすることが必要となります。

皮膚の色で判断する方法とは

前述した様に初期はまだ血行が良いので表皮が赤く、その頃は褥瘡が完治しやすい状態です。では、症状が進むとどの様に色が変化していくのでしょうか。
症状が進むにつれて、赤から黄色に変わり、重症化すると黒になっていきます。利用者の症状を色で見極めるのも良い方法です。

褥瘡ができやすい部位とは

褥瘡は主に、仙骨部・かかと・肩甲骨・肘の関節など、脂肪や筋肉が薄くなっている部位に発症します。発赤を見つけたらすぐに医師やケアマネージャーに報告をし、どんなケアをしていけば良いのかを確認すること、そして治療の依頼などを行いましょう。

介護士が行える褥瘡のケアについて

褥瘡ができてしまった部位は、とてもデリケートになっていて、正しいケアを行わなければ傷を付けてしまう恐れもあるので注意が必要です。
介護士でもできるケアは、褥瘡ができた部位の水洗い・ガーゼの交換・おむつの交換です。消毒や外用薬の添付などは医療行為に当てはまるため、介護士には対応できません。

予防方法について

2時間に1度、クッションなどを使って体位返還を行いましょう。そして、食事の際には栄養バランスに気を付けてあげましょう。
それから、常に施設内の空気の入れ替えを行い、体操やマッサージなども積極的に取り入れてみるのも良いでしょう。

またおむつ交換の際にも、皮膚を清潔に保つために、綺麗に汚れなどを拭き取ってあげましょう。血行を良くする入浴や通気性の良い服を選んであげることもおすすめです。

マットレスについて

利用者の症状に合わせて、身体をなるべく圧迫しないものを選んであげると良いでしょう。エアーマットは沈みやすく、皮膚に圧力をかけてしまうこともあるので、褥瘡の原因を作ってしまう可能性があります。

まとめ

褥瘡は重症化してしまうと、完治しにくくなってしまいます。また完治したとしても、再発する恐れもあるので、普段から予防を行ってあげることが重要です。
介護士は基本、医療行為はできないのでご注意下さい。