床ずれ対策に有効な体位変換の時間管理

介護をしているみなさん!今回は何かしらの理由で、床ずれ(褥瘡)になりかけていたり、もうすでにできてしまった場合など、床ずれ(褥瘡)を、完治させるために処置なども大切ですが、床ずれ(褥瘡)をさらに悪化させないために予防の策として体圧分散の適切な時間や対策などを考えていきたいと思います。

■体位変換の適切な時間は?

入院してしまったり、施設などに入っている場合など、障がい者や、老人介護など大体の病院の指摘は、2時間ごとの体位変換が介護する側の常識のようになっています。病院などは、すでに床ずれとわかり入院になっていますので、徹底的な褥瘡予防対策になり2時間以内の間隔で適切な体位変換などが行われています。しかし床ずれになったレベルによってはその病院施設など、状況などはかわってきます。体位変換するのに2時間が絶対とはとらえる必要はないのです。3時間ぐらいでも床ずれ(褥瘡)の状況によっては、検討してもいいでしょう。とにかく傷(床ずれ)になった部位の圧迫をさけるため、2時間~3時間の目安で退位変換することが大切です。

■体位変換対策は?

体位変換対策は、病院なのか自宅介護、施設介護などでかわってくるとは思いますが、スケジュール表を作り、2時間~4時間以内の間隔で行うことをお勧めしますが、基本的には患者さんの介護状態、全身状態や皮膚の状態などを見てその場で判断したほうがいいかと思います。

また患者の方に声をかけ、右を向くのか左なのか、うつ伏せか仰向けかなど、均等に圧がかからないよう対策を検討するのもよいでしょう。起きているときなどは、患者が動けるのであれば積極的にプッシュアップや除圧をするよう促し動けない方や寝ているときなどは、スケジュール表などでの管理に従い、2時間から4時間程度の除圧など、体位変換することが望ましいです。

あとは除圧マットやエアベッドなどご自宅や病衣などその場の状況に合わせて体位変換するのが望ましいのではないでしょうか。

■まとめ

いかがだったでしょうかみなさん! 床ずれは怖い傷なのです、うっかりしているとさらに状況が悪化する恐れがあります。傷の手当など処置も大切ではありますが、床ずれになる前やなった場合の体位変換なども非常に大切なのです。いろいろな対策をし、床ずれをなくす方法を探ってみてはいかがでしょうか。

褥瘡の予防と治療には、マッサージ機能も併せ持った、褥瘡予防専用の機材を導入することも効果的です。リラフィールに関するご質問等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい。