寝たままの姿勢で過ごす時間が長くなると、体の重さによって圧迫を生じて褥瘡を起こしやすくなるという事は想像できるでしょう。しかし、褥瘡を引き起こす原因は、寝たきりの状態が長いだけに限りません。
寝たままの体勢では、背部の骨突出部分や腰部、殿部に褥瘡リスクが高まります。この点だけを注意しておけばいいという訳ではありませんが、圧迫箇所の予想が立てやすいですね。
しかし、意識がはっきりしている人や可動域が広い人のずれ力には、あらゆる想定のものでずれ力を防がねばなりません。ずれ力が起こることで皮膚が引っ張られ、皮下組織を傷つけて褥瘡を起こすリスクが高まります。
〇褥瘡リスクが低い部位への処置
体圧による圧迫を除圧するために、体位変換を定期的に行うことは、褥瘡発生リスクを高めないための有効な処置です。体位変換をするときに、体を傾ける際のずれ力や、頻出部位のほかに異変が起こっていないかどうか、全身観察をしましょう。
●かかとや頭部の状態確認と処置
体位を変えるときには、移動に伴う介助者の手が皮膚を引っ張らないように配慮しましょう。創傷か所の処置を行うときは使い捨て手袋を着用し、体位変換のときは「ずれ力防止グローブ」を付けて、ずれ力を解消します。
後頭部やかかとは、肩甲骨や仙骨部分と同じく、皮下脂肪や筋肉が少ない部位です。
わずかなずれ力が重なって、細胞が壊死しやすくなるので、まくらやクッションをあてがいながら圧迫とずれを防ぎましょう。
●ふくらはぎや腕の褥瘡と処置
ベッドや座面に触れる時間が長くなる腕や肘、ふくらはぎにも圧迫による発赤が現れやすくなります。患者がわずかに動いたときに面と擦れて、褥瘡を起こすことがあります。皮膚表面の保護処置とずれ力を解消する補助用具を用いて予防しましょう。
〇関節拘縮がある患者の処置
関節が拘縮する患者は、体位を変えてもポジションがずれてしまう事がよくあります。患者の状態を見ながら体位変換をし、必ず「背抜き」処置を行いましょう。
●拘縮がある人のずり落ちに対する処置
拘縮が進んでいる人の体は、面との隙間ができやすくなります。接触面積が少なくなると安定して体を支える事ができずに、ずれが起こりやすくなるのです。
支持面を確保するためにクッションやまくらを用いて、患者ごとの体に合わせた処置を行う必要があります。
●力をいれず安楽な姿勢で褥瘡を防ぐ
拘縮がある患者でも、体がしっかり安定すれば力を抜いてリラックスした姿勢を保つ事ができます。支持面が安定しなければ、姿勢を保とうとして力を入れてしまいます。
力みのせいで、わずかなずれが起こってポジショニングがうまく取れなくなるので、患者がリラックスできる環境を整えるための処置を行うつもりで、体を支える工夫を施すようにしましょう。