ST・言語聴覚士の病院での仕事とは?

STと呼ばれている言語聴覚士の活躍の場は広く、社会福祉施設や保健所、難聴幼児園施設、聴覚言語障がい者更生施設、介護老人保健施設といった施設や、リハビリテーション科や耳鼻咽喉科、口腔外科といった病院や診療所で働くことができます。
今回はその中でも全体の半分以上のSTが働いている病院での仕事にスポットライトをあてたいと思います。

・ST(言語聴覚士)が病院で接する人は様々

病院で、言語聴覚士のリハビリを必要とする患者さんの障害には様々な種類があります。「話す」「聞く」「食べる」のリハビリを施すSTですが、患者さんの病状や性格、また障がいの種類に応じたリハビリを行わなければなりません。

例えば、病院で担当する患者さんの障がいには、生まれつき、もしくは病気や加齢によって聴くことが難しい「聴覚障がい」や、脳卒中といった脳障がいによって話すことや書くこと、言葉を思い出すことが難しい「失語症」、声がでにくかったり、大きな声が出せなかったり、また言葉の一部が詰まったり繰り返したりしてしまう「吃音・音声障がい」、他にも食べ物を飲み込んだり、咀嚼したりすることを難しく感じる「嚥下障がい」を抱える人を受け持つかもしれません。

勤務先の病院によっては、どれかひとつの障がいを専門とする科もあります。しかしどの障がいも、人によって障がいの重さのレベルは違いますし、リハビリを始める年齢も違い、リハビリへの対応能力も違います。
ですからSTは医師やリハビリスタッフと協力し、患者さんそれぞれに合わせたリハビリのカリキュラムを立てていく必要があります。

・コメディカルスタッフとの連携が重要!

医療チームがチームとして働くことを重要視されている中で、言語聴覚士もコメディカルスタッフの一員として、またリハビリ職同士の連帯も重要といえます。
言語や聴覚のリハビリの面では、確かに言語聴覚士が専門ですが、STが担当するリハビリ内でも、治療や身体面・精神面のリハビリも深く関係してきます。

例えば、患者さんの病状を把握しておくためには医者や看護師との協力が必要ですし、言語聴覚士が食事のリハビリを行うには、作業療法士のリハビリによる箸や器を持つという動作のリハビリも関係してきます。
このように言語聴覚士だけではリハビリを成立させることは難しいといえるでしょう。ですから、医師や看護師、理学療法士、作業療法士といった他のスタッフと積極的にコミュニケーションをとり協力することや情報を交換しておく必要があります。

リハビリ科にいるSTであれば、大抵の場合、他のリハビリ職の人達と合同ミーティングを毎日行うことになります。
そのような機会を利用して、しっかり患者さんの状態を把握しておくようにしましょう。また患者さんのリハビリの様子を記録に取る際には、内容を分かりやすく、かつ綺麗に書くなど他のスタッフとも共有できるようにしておくと便利です。
メディカルスタッフ全員が同じ目標を持ち、情報共有が行われていると、患者さんにとって安心したリハビリとなり早期回復にも効果的といえるでしょう。

・まとめ

STが活躍する病院は、リハビリ科に勤務する場合が多いようです。そこでは様々な患者さんのリハビリを担当することになりますが、名前が同じ障害であっても、障がいの度合や患者さんの性格、身体能力はそれぞれ違います。

「話す」「聞く」「食べる」リハビリを施すSTは、他のリハビリ職員と同様、患者さんそれぞれに合ったリハビリのカリキュラムを組み立てて、根気強く働く必要があります。
そのためには、コメディカルスタッフの一員として、情報の交換、共有、そして協力して働くことが必要です。
STとして働くには、患者さんとのコミュニケーション能力を養うだけでなく、病院内のスタッフとのコミュニケーション能力も伸ばしていく必要があるでしょう。