床ずれを発生させない介護とは?

「床ずれ」とは褥瘡と一緒の言葉で皮膚を長時間圧迫させて、血流の流れが悪くなり傷になる事をいいます。
一番の発生率は継続的な圧迫ですが、不衛生な状態や不健康も原因の一つになります。今回は「床ずれ」を介護で作らないようにするにはどうすればいいのか、などについて調べていきたいと思います。

寝たきりの場合

ベッドでの介護には、いろいろな対応があります。就寝している状態なのか座位なのか何かに移乗するのかで、介護の仕方もかわってきます。

就寝床ずれ対策

寝たきりの場合には体位変換できる方は、2時間~4時間の間に介護する方が時間を考えて体を動かしてあげる事が、大切です。
圧迫だけでなく皮膚の老化なども床ずれに関わってくるので、高齢者は特に注意が必要です。

動けず日頃からベッドでの生活を余儀なくされる方などは、体位変換のときはベッドからの転落や摩擦、ズレなどを無くせるよう2人での介護が望ましいです。
体位変換以外にベッドと介護者の背中に、圧抜きグローブを着けて手を入れていき、腰、おしり、足と動かしていけば大分圧迫の緩和になります。

病院などでは一般的に圧抜きグローブなどが使用されています。市販になると薬局やドラッグストアなどで購入する事ができます。
何かしらの疾患で体を動かせない方などは、クッションを挟んだりして体を傾けてあげる事で、体位変換同様の圧迫の緩和になります。
ベッドのシーツにも注意が必要になり、シワ伸ばしなどで整えてあげる事が大切です。

座位の場合

ベッド、車椅子の介護にも対応があります。ベッドでの座位なのか移乗して車椅子などに座位なのかで、介護の仕方が変わります。

座位から移乗や車椅子対策

ベッドからお風呂に行く際や車椅子などに移乗するだけで体を持ちあげる事になり、大分圧の緩和になります。
移乗する際にはすらないように気を使い、移動が済めば車椅子などは側版にクッションを挟む事で圧の緩和になります。

車椅子に乗っている状態で体を動かせられる方ならば、寝たきり同様こちらも2時間から4時間の間にプッシュアップなどで緩和する事が望ましいです。
介護が必要なら体を浮かせてあげる事が必要になります。

まとめ

床ずれを作らないよう、介護をする際は圧迫している時間が何より判断の基準になります。
体をこまめに動かしてしっかりケアをしてあげれば、する側もされる側も安心する生活を送ることができるでしょう。

また褥瘡ケアには、効率的な予防・改善を期待できる、血行促進マッサージ機器Relafeelの併用も検討する事をお勧めします。