床ずれ(褥瘡)の初期症状とはどのような状態なのでしょうか。一般にいえば床ずれができることは、はなかなか難しいことですが、介護や病院などではある程度知られている病気といえるでしょう。今回は、床ずれ(褥瘡)の初期症状にあてはまることを考察していきましょう。
■始めに床ずれ(褥瘡)になるとは?
寝たきりで介護が必要なご高齢者や、下半身に麻痺が残る方などに多くみられるのが「床ずれ」です。高齢者の方なら、皮膚の老化などで血流を圧迫することにより症状が現れ始めます。
発生しやすいといわれるのが、骨が突起している部位です。そこに持続的に力が加わったり擦ったりすることで、さらに傷の症状が悪化しはじめます。寝たきりの姿勢と座位での姿勢では、できる部位などに違いがありますが、主に腰回りの部分に多く発生がみられます。
■床ずれの初期症状を見分ける
自身の体には、発生がみて取れる場所とそれができない場所があります。見づらい部位の確認は鏡でチェックすることや、家族や介護の方がみてあげる事が大切です。上記でもお話した通り、突起している骨周りから広がっていく傾向があるので、まずはその個所の部位に赤み(発赤)が現れていないかを確認します。赤みが現れた時点で、褥瘡なのかを確認しなければいけません。
■床ずれ初期症状 ~発赤~
発赤が、圧迫している箇所に現れたら「指押し圧診法」などで確認します。指でその部位を3秒ぐらい押して離します。赤みが白くなるのであれば、可能性があるだけで床ずれではありません。逆に、その部位の赤みが赤いままなら、床ずれが発生しています。初期症状を発見してしまったなら、早いうちからの治癒を考えて処置を行っていかなければいけません。
■初期症状の床ずれの緩和
発生を確認した時点で、まずその部位の圧迫などを緩和させることから始めましょう。圧迫によって、床ずれの症状が現れ始めますので、治癒するために体位変換などが重要になってきます。寝たきりの方なら、2時間から4時間の間に行うのが時間的にもベストになります。
病気の症状によっては、身体をあまり動かせられない人もいるでしょう。その場合は、うまくクッションなどを挟んであげて、緩和させることをおすすめします。
座位などができる状態なら、車椅子などに移乗の際に身体を浮かすことにより緩和が望めます。プッシュアップを定期的に繰り返すことが、治癒の完治に繋がります。
■初期症状床ずれの処置
発赤を確認した状態で、床ずれが発赤なのか傷があるのかを確認します。初期の状態で発赤だけなら、上からガーゼ等などを被せて、擦ったりぶつけたりしないようにします。
ガーゼなどはあまり重ねて分厚くすると、その部位が圧迫される可能性もあるので、なるべく薄く貼ることが重要です。発赤を見つけた時点で、皮などが破れて傷になっている状態ならガーゼではなく、薬剤入りのドレッシング材などに変えることが望ましいです。
■まとめ
床ずれの初期症状は、知識がなくとも圧の緩和と安静でいくらでも完治します。本来なら発生させないことがベストになりますが、身体の栄養状態や皮膚の老化、環境などで現れることは多々あります。体を動かさないことが発生に繋がりますので、しっかり体位変換して体を観察することが重要になります。
また褥瘡ケアには、効率的な予防・改善を期待できる、Relafeelの併用も検討することをお勧めします。