ケアマネージャー(介護支援専門員)の試験は、「医療関連分野や福祉の国家資格を保有し5年の業務経験がある人」や「相談援助業務経験が5年」の人が受験できる試験となります。
主にステップアップとして受験される方が多く、資格取得すれば活躍の場が広がっていきます。よって、ケアマネージャー試験の勉強方法や難易度、試験対策などについてまとめてみました。
■平成30年から受験資格が変更になります。
ケアマネージャー試験の受験資格は、平成30年から一部変更があります。主な変更点は、いままで対象だった介護等の業務やケースワーカーの業務経験が対象外となり、ホームヘルパー2級などの資格を持っている方向けの受験資格制度も廃止になりました。
平成30年からのケアマネージャー試験で適用される制度では、以下の業務の年数が通算で5年以上必要となります。
・国家資格等に基づく業務(介護福祉士、社会福祉士等)
・生活相談員(介護老人福祉施設等)
・支援相談員(介護老人保健施設における支援相談員)
・相談支援専門員(計画相談支援、障害児相談支援における相談支援専門員)
・主任相談支援員(生活困窮者自立相談支援事業などにおける主任相談支援員)
また、実務経験が5年という表現がでてきますが、「通算して5年以上」であり、かつ「当該業務に従事した日数は900日以上」の2条件を満たしている必要があります。この実務経験は、試験前日までカウントが可能となっています。
■ケアマネージャー試験の合格率が上昇
これまで年々、ケアマネージャー試験は難しくなっていると言われ平成28年度までの数年の試験では、合格率が13~20%の間でした。
しかし、平成29年度のケアマネージャー試験の合格率が25.1%と、過去最低だった平成28年度よりも12%高くなりました。これは7年ぶりの合格率20%台復活となり、ここ数年間は減少傾向にあったことを踏まえると大きな変化といえるのではないでしょうか。
■試験の内容について
ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験日は毎年10月頃になっており、試験内容も変わってきています。平成27年度から職業による科目免除がなくなり、試験を受ける人すべてが全60問の試験を受けることになっています。
また、ケアマネージャー試験の配点は1問1点で、介護支援分野、保健医療福祉サービス分野ごとに正解率7割を満たした人が「合格」となります。
合格率が上昇しているとはいえ、近年の試験難易度の傾向を考えると油断をせず、しっかりと勉強をして臨みたいものです。
■まとめ
ケアマネージャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は、保健、医療、福祉についての知識が求められる試験内容となっています。
受験要件が狭められ、試験内容も見直しが進み問題数も増えていることから難易度が年々上がっているのは間違いありません。
しかし、合格率の高低が難易度をそのまま示すとは限らず、必要な経験や勉強を怠らずに挑戦する情熱を持ち続けることが大切といえるのではないでしょうか。