社会福祉士とケアマネは何が違うの?

社会福祉士とケアマネジャー、この2つの資格はよく比較されることが多く、介護や福祉の道に進もうと思っている方や、その中でステップアップを図ろうとしている方が、どちらの資格を取得すべきか天秤にかけることが多いようです。
中には、両方の資格に挑戦しようと思っているが、どちらの仕事に就くかを決めかねているという人もいます。そのため、似たような仕事と勘違いされやすいですが、実際には、資格や業務内容、活躍の場には違いがあります。それぞれの違いを見てみる事にしましょう。

・資格の違い
社会福祉士とケアマネジャーは根本的に資格の種類に大きな違いがあります。社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」で規定された社会福祉業務に携わる人の国家資格です。
業務独占資格ではなく、名称独占資格なので、業務内容自体は資格がなくても出来ますが、社会福祉士と名乗って仕事をするためには、社会福祉士の国家試験に合格して資格を取得しておく必要があります。
それに対して、ケアマネジャーは仕事上の名前で、一般的にケアマネジャーと言われている人は、「介護支援専門員」という任用資格を取得している人達です。
任用資格ですので、ケアマネジャーという特定の職業に就くために必要な資格であり、資格を持っているからケアマネジャーになれるのではなく、介護支援専門員の資格を取得して、実務を行う人が、ケアマネジャーと呼ばれて働く人になるというわけです。

・役割の違い
社会福祉士は、福祉を基本に児童福祉や障害福祉、高齢者福祉、家庭福祉の面で、また生活保護や法務の分野での相談援助の業務を行っています。
それに対して、ケアマネジャーは介護が基本分野で、介護保険制度のもとで、要介護者を対象に介護に関する相談援助や介護サービスの提供、手続き業務を行います。それぞれ、福祉の面と、介護の面、また対象者が異なっています。

・活躍の場の違い
社会福祉士とケアマネジャーでは、対象者や業務内容が異なるため、活躍の場も異なります。

■社会福祉士
・福祉施設・・・老人ホームや障害者施設で生活に関わる相談援助や連絡調整を行います。

・医療機関・・・病院や保健所で、患者さんやご家族の経済的な問題に対して相談にのったり、社会復帰のための手伝いをしたりします。

・地域の福祉サービス・・・在宅介護支援センターや地域生活センターなどで地域に密着して、住民のための福祉相談窓口として福祉サービスの企画・実行に携わっています。

■ケアマネジャー
・居宅介護支援事業所・・・通称「居宅ケアマネ」と呼ばれるケアマネが働く場所で、自宅で暮らす要介護者に介護サービスが提供されるように、紹介やサービス内容の計画を立てます。

・介護保険施設・・・通称「施設ケアマネ」と呼ばれるケアマネが働いています。在宅生活に戻るためのリハビリ介護を施す施設で、3ヶ月~1年程の短期間での介護サービスが提供されます。

・特別養護老人ホーム・・・要介護者の入所施設で、ケアマネは施設内での介護ケアプランの作成を行い、正しく介護が行われているかを見届けます。介護施設で働く、ケアマネに関しては、ケアマネの仕事だけでなく、介護職員としての仕事を兼任している人が多いようです。

・まとめ
比較されたり、混同されたりしやすい社会福祉士とケアマネジャーですが、資格の種類や業務内容、役割や勤務先は異なっています。しかし、どちらも福祉業界や介護業界で欠かせない存在、今後も需要が高まる資格や職種と言えます。
そのため、社会福祉士と介護支援専門員の両方の資格を取得し、ケアマネジャーを含め幅広く活躍できるようになっている人も増えています。その場合は、受験資格の内容も資格によって異なるので実務経験や勉強期間、方法などをよく確認したうえで挑戦してみて下さい!