寝たきりの姿勢で床ずれを起こしやすい部位は

長らくベッドの上で寝たきりの状態を続けていると、体を自分で動かすことができる患者ですら床ずれを引き起こすことがあります。
治療のために入院し、鎮痛剤や治療点滴を継続していると、痛みやしびれに対して体が正常に反応せずに、圧迫された部位の感覚が疎くなる事があります。

このような場合には、特に、圧迫している可能性がある部位の赤みや発斑点の有無を慎重にチェックしましょう。
自分である程度自由に体を動かせる患者だと軽視していると、意外な場所に褥瘡が発症したというケースも珍しくありません。

 
○実は下肢に起こりやすい床ずれ
寝たきりの姿勢で患者自身が辛く感じるのは、まっすぐな姿勢で長時間寝ていることでしょう。後頭部や肩、仙骨部など、骨が突出している箇所に体重圧を感じ始め、寝返りを打ちたくなります。
骨の突出が顕著な程加圧も強く感じます。また動かしやすさも相まって、主に上半身の姿勢を細かく変えることに対する注意力はあるのですが、褥瘡の発生頻度が高いのは、実は踵部であることを知っておきましょう。

 
●踵部は足最大の骨 
寝ている姿勢は、踵部分に大きな圧迫を与えます。しかも上半身のようにポジショニングピローや枕などの体圧分散寝具を用いても、その効果が得られにくいといわれています。
また、ケガが原因で下半身を容易に動かせない場合や、股関節・膝関節の筋緊張や拘縮があると、さらに体圧コントロールが難しくなります。
寝たきりの姿勢で踵部分が床ずれを起こしやすい原因としては、末梢部の血流が大きく関係していると言えるでしょう。踵は排せつ物や汗で汚れるような部位では無く、湿潤も起こりにくい箇所です。加えて大きな骨が背側に出っ張って、正臥床位を取ると必ず踵部分がベッド面に密着します。
このような状況から、血流を促すために、大きな血管が通る股関節やひざ裏など圧迫している部分の除圧を適時行う事が大切です。

 
●高機能マットレスでも床ずれ発症には注意
褥瘡のケアが必要だと判断された場合、早いうちに体圧分散の手段が取られる事になりますが、踵部分を始め下肢全体的に、高機能タイプのピローやクッションを用いるようにします。
ただ踵部の骨は大きく、圧力を点で支えるような形になるため、高性能エアマットセルなどの場合は重みで落ち込んでしまう可能性もあります。
踵が付かないようなポジションを維持するためにも、足首部分のガードを意識して、踵を浮かせた状態で保つことができるように配慮しましょう。膝を軽く屈曲させたポジションを維持すると、膝裏の太い動脈を閉塞させずに血流を保つことができ、床ずれの発症を回避する事にも繋がります。