脊髄の損傷と褥瘡発症リスク 予防の注意点は
一度発症したら、治癒するまでは注意深くその変化を診て、時々に応じた処置が必要になるのが褥瘡。元の疾患に注視するあまりに、褥瘡発症を確認するのが遅くなってしまうと、その分だけ着実に深部では細胞の損傷が進んでしまいます。 神...
一度発症したら、治癒するまでは注意深くその変化を診て、時々に応じた処置が必要になるのが褥瘡。元の疾患に注視するあまりに、褥瘡発症を確認するのが遅くなってしまうと、その分だけ着実に深部では細胞の損傷が進んでしまいます。 神...
同じ姿勢を保ったまま時間をすごすと、しびれやいたみを感じるは誰しも同じです。ただ、体の自由が利く人は、その痺れやいたみを自分で解消することも、しびれる前に体勢を変えて予防することもできます。 体の自由が奪われている環境に...
体の一部が不自由な環境にあれば、その移動も楽ではありません。自立歩行ができると、行動や姿勢の保持はさほど難しくありません。しかし下半身や片半身が動かない場合、動きの自由度が急激にさがり、移動や移乗を難しく感じる様になりま...
表面的な処置を行って経過を観察する初期の褥瘡なら、外用薬やドレッシング材を用いて完治させることができますが、深部に達した褥瘡は、それだけではなかなか快方に向かわせることが難しいでしょう。 表面の創部が小さくても、深部に膿...
褥瘡(床ずれ)の予防を考えるとき、まずは安静と体位変換のタイミングをどのようにバランスよく、無理なく行うか、という点に注意が行きがちです。 もちろん、体圧による局部の圧迫は、褥瘡を引き起こす大きな要因であることは間違いあ...
褥瘡は、ぱっと見て気づいたときには、ただの擦り傷や皮膚の炎症程度にしか症状が現れません。しかし、皮膚の内側では時間がたつごとに、じわりと着実に進行しています。 できるだけ早く褥瘡を発見して、表皮が傷ついていると判った時点...
床ずれが起こった箇所を洗浄するのは、洗剤が傷口に触れてよくないのではないかというのは誤解です。ただ、床ずれ箇所をどのように洗浄するかという方法と手順は正しく理解しておくべきです。傷ができてしまった箇所は、薬を塗布するだけ...
身体に何の障害や病気の発症がない人でも、寝たままの姿勢で長時間過ごしたり、座ったままの姿勢を保持したりしていると、座面やベッドに触れている箇所が圧迫されるような痛みを感じるでしょう。 健康に過ごしている人でも、褥瘡を発症...
床ずれがおこったら、まず患部となった圧迫箇所の除圧やずれ力などの外的要因に注目して、床ずれの原因を取り除くことが第一です。しかし、水疱や発赤などから徐々に皮下組織が炎症を起こし、床ずれの傷が深くなってしまうことがあります...
床ずれは、発症したばかりのときは、傷の具合も大きくなく、単なる皮膚のこすれ傷または赤みや水ぶくれ程度にしか症状が現れません。ただし、その傷を眺めて大きさばかりにとらわれていると、床ずれはどんどん進行している可能性もありま...