褥瘡が発生しやすい背中の除圧 楽にポジショニングを
寝たきりの姿勢ですごす時間が長いほど、背中の骨突出部分(肩甲骨や仙骨部分)の体圧が高くなります。この部分は褥瘡発生リスクが非常に高く、一定時間ごとに体位変換を行って除圧しなければなりません。 しかし、寝ている姿勢を余儀な...
寝たきりの姿勢ですごす時間が長いほど、背中の骨突出部分(肩甲骨や仙骨部分)の体圧が高くなります。この部分は褥瘡発生リスクが非常に高く、一定時間ごとに体位変換を行って除圧しなければなりません。 しかし、寝ている姿勢を余儀な...
体に切り傷や擦り傷があったとき、あなたはお風呂でその傷を洗いますか?傷口がお湯でしみて痛くなりますし、傷部分が浸潤してふやけてしまうので良くないと思っていませんか。 褥瘡ケアを行う場合、優先されるのは「傷口を清潔に保つ」...
褥瘡に限らず、長期入院を必要とするような重い病気を患ったり、救急搬送されるような大きな事故・災害に遭遇したりしたときは、病院のベッドや集中治療室で経過をみる時間がとても長くなります。 ながい闘病生活を毎日繰り返していると...
医療の進歩は目覚しく、かつては長期入院と治療が必要だとされていた多くの疾患や疾病にかかる入院期間が、どんどん短縮されている傾向にあります。 これにはもちろん、必要以上に入院治療を継続させない取り組みもありますが、在宅でケ...
床ずれには、大きく分けて4段階のステージがあります。2ステージまでは皮下組織が残存し、薬と処置によって改善の見込みがありますが、深部にいたる3ステージ以後は、身体全体の症状悪化につながる場合も少なくありません。 注意すべ...
床ずれの症状には、軽度(初期段階)のものから、入院看護治療が継続的に必要となる重度(深達度の高い段階)のものまで幅広く、その治療方法は一貫したものではありません。 段階に応じて、また全身の健康状態に合わせて、上手に薬とケ...
褥瘡を発症すると、その創傷部分に外用薬を塗布し、傷口を覆うためにガーゼやドレッシング材など創傷被覆材を使用します。
一度褥創を発症すると、それを自然治癒で完治させようとするのは非常に難しいといえます。 ごく初期の段階であれば、患部の圧迫を取り除き、皮膚の状態を観察することが基本ですが、見た目にその深部到達度を図りづらいのも、褥創治療の...
寝たきりで過ごしている人は、運動による体力消耗が非常に少なく、おなかがすかなくなる・食べ物をほしがらなくなるという兆候をよく見かけます。
ずっと寝たきりや車いすに座ったままだと、必ず床ずれを起こす…というわけではありません。また、少しの時間だから・いつもこの姿勢で過ごしているからと、ほんのわずかに思える時間でも床ずれを起こす場合があります。 床ずれは、圧迫...