床ずれは寝たきりの人に起こりやすい?観察ポイントは

寝たきりの人は、床ずれをおこしやすいので注意が必要です。とはいっても、どうして寝たきりの人に起こり易いのか。原因をしっかり理解しておかなければ、予防もできません。
介護や看護をする人にとっては相当の負担ですが、なにより寝たきりで毎日を送る患者さんが一番つらいはずです。長期的な観察と、さまざまな原因を取り除く方法を考えて日々予防に努めることが大切です。


○床ずれがおこる理由と条件
床ずれは、どのようにして発生するか。その理由は大きく分けて2つあります。

 
●長時間の圧迫による血流不足
寝たきりで臥床した姿勢を長く続けていると、ベッドに接地している面が圧迫されて血流が不足しがちになります。皮膚組織の血流が悪くなると、水疱や発赤などの症状が現れます。この状態でさらに外的な刺激が加わると、皮膚の上皮組織が壊れてしまい、床ずれの症状が現れます。

 
●骨の突出部分にかかる圧力とずれ
脂肪や筋肉が厚い部分は、圧迫されるとクッションの役割をする組織があるため、損傷を起こしにくくなります。しかし、骨が突出している部位、例えば背中の肩甲骨や臀部の仙骨は、寝たきりの仰向け寝姿勢をとったとき、真っ先に骨がマットレスに当たります。
皮膚の下にクッションとなる組織がなければ、皮膚がじかに体圧を受け、血流が阻害されてしまいます。また、寝返りや体位変換によって起こる「ずれ」は、寝具と骨に挟まれた状態になり、皮下組織を傷つけるのです。
これが、床ずれを起こす原因といわれています。

 
○寝たきりのひとに床ずれを起こさせないために
寝たきりの人がみな、同じように床ずれを起こすわけではありません。
自分で寝返りが打てる、座位ですごす時間がながい、栄養を食事からうまく摂ることができない、体にマヒを生じている部分がある…というように、人それぞれで床ずれがおこりやすい部位が違います。

 
●日常生活の送り方を観察して床ずれを防ぐ
寝たきりで過ごす人の多くは、仙骨部分の床ずれに注意が必要です。背中から腰にかけての(体の中心)部分は、仰臥床位の場合に最も体圧が大きくなります。
除圧を行うための体位変換は、床ずれの予防に大きな効果が期待できます。しかし、皮膚が乾燥している高齢者や、投薬によってむくみがひどい患者などは、体位を変えるために添えた手の握力やずれ力ですら、初期の床ずれを起こしてしまうこともあります。
床ずれを防ぐためには、まず全身をしっかり観察して、特に骨が突出している部分を中心に、定期的に除圧することが大事です。そして、介助をする際は、寝たきりのひとの健康状態をみながら、ゆっくりとやさしいタッチで行いましょう。
ずれ力を軽減する介助グローブや、手軽に体位を変えることができる補助枕などもあるので、必要に応じて取り入れると良いでしょう。