褥瘡に限らず、長期入院を必要とするような重い病気を患ったり、救急搬送されるような大きな事故・災害に遭遇したりしたときは、病院のベッドや集中治療室で経過をみる時間がとても長くなります。
ながい闘病生活を毎日繰り返していると、ケアや処置が慢性化して、慣れが生じます。すると、いつもは気にかけていたことがおろそかになり、傷病から感染症を起こす危険性が高まります。局部にとどまらず、敗血症のような全身症状が現れた場合には、命の危険にもおよびます。
感染を防ぐ対策にはどんなものがあるかを、日々意識して徹底することがとても重要です。
○全ての感染対策に共通していること
敗血症の原因となりうる感染源は、いろんなものがあります。疾患や疾病が無い健常な体でも、一度感染したら体に大きなダメージを与えるほど強力なものから、日常生活の中で当たり前に接している常在菌まで、ウイルスや細菌の種類もいろいろです。
●敗血症になる前に感染を察知する
寝たきりで過ごしていると、排泄や食事などの日常行為にも介助が必要になります。意識レベルが低い病気や怪我の状態が長くなると、患者自身から体調不良を訴えにくく、ケアする人の観察力と経過から感染兆候を判断するしかありません。
体温や脈拍、心拍、顔色や機嫌から、いつもとは違う体調の変化を感じ取って万全を期すほどの注意力が求められます。
●皮膚バリアが無い体は感染しやすい
もし、局所に皮膚の色やむくみ、水疱などの皮膚変化を感じたら、床ずれを疑って処置をするかどうか医師の判断を仰ぎましょう。また、深部にいたる褥瘡がある場合、その創傷部分の処置時にしっかりと状態を確認しましょう。
皮膚表面に傷があれば、感染リスクは高まります。医療装具や点滴、カテーテルなども言ってみれば皮膚に穴をあけたり圧迫したりして、ダメージを与えている状態です。
傷があればくまなく清潔にして、適時感染しないように処置を行うのが基本です。
○予防すべきは接触感染
環境に応じて、感染しやすいウイルスや細菌も変わります。状況に合わせた感染予防が必要ですが、特に入院している患者のなかで多い感染症がMRSA(メチシリン体制黄色ブドウ球菌)です。
普段は正常な免疫によって体は守られていますが、免疫が低下すると症状が現れやすいのが特徴。そして、ほとんどの抗生剤治療が効果を見せないという問題を起こす、要注意感染症なのです。
MRSAに限らず、主な感染経路は介護や医療従事者の抵触感染です。まずは、他の未感染者と空間を分け、一処置一手指衛生を徹底しましょう。標準予防と抵触予防を欠かさずに行うことを常に意識しておく必要があります。