寝たきりの状態が重症化を招く 血栓に注意

褥瘡を引き起こす原因となる寝たきりの患者に対して、どのように予防ケアをおこない、発生した時にどんな対処や処置が必要かをお話してきましたが、寝たきりの患者が注意しなければならないのは褥瘡にとどまりません。
寝たきりで過ごすことにより、引き起こされる体の変化とそれにまつわる病気を知っておきましょう。


○寝たきりの時間が体内にどんな変化を起こすのか
けがや病気を患って、安静にしておく必要がある場合、もちろん体力の回復を目的として寝たきりの姿勢で様子をみるというのは、一般的によくあることです。しかし、数日ほど経つと、病気を治療するためにベッドの上で体を横たえていたはずなのに、なぜか体がすっきりしない…起き上がるのが億劫だと感じることがあります。

 
●寝たきりの体内血液の状態は
安静が必要な患者は、充分に体を動かすことを制限された状態です。寝たきりの体制は敢えて安静にすることで疾患の治癒を目指すことにつながるのですが、動かさなくなった体内では、筋肉の収縮が極端に少なくなり、心拍が落ち着いて血液の流れがゆっくりになります。
また、同時に安静状態は体のむくみを生みやすくなります。血流がゆっくりになり、全身が緩んだ状態なので、絶えず体の各所で必要な栄養素を取り込み、老廃物を排出するという基礎機能が不十分になります。老廃物がたまった血液は、どろどろの状態になり、さらに血流を悪化させてしまいます。

 
●血流阻害で起こる危険因子は
老廃物が多く、新鮮で十分な栄養を細胞に送ることができない血液は、どろどろになりやがて血液凝固がおこりやすくなります。これが血栓です。数日間安静にすると、お手洗いに行くことも辛いと感じるほど起立時の血圧が変化して、貧血や失神を起こすこともあります。さらに寝たきりで過ごすことが多くなり、頻繁にお手洗いへいかずに済むように水分摂取を控える患者もいます。
血中水分量が少なくなれば、さらに血液はドロドロになってしまい、全身を充分に循環させることが難しくなります。さらに血栓が細い血管に詰まればその先は虚血し、壊死してしまうこともあります。血栓が詰まった場所が脳血管ならば、脳こうそくを起こし、肺に近い場所なら肺血栓閉栓症をおこす可能性が高まります。

 
○栄養バランスと投薬が血栓に作用
各細胞に必要な栄養を届ける血液は、体内健康維持にとってとても重要です。しかし一部疾患や手術後に過剰な血液の流出をさけるために、また特定疾患のために飲み続けている薬の一部が原因となって、血液凝固をしやすくなる環境にいる人がいます。このような場合には、特に血栓への注意力を高めておく必要があります。
十分に栄養管理した食事をとり、また水分を多めにとれるように、看護計画等で配慮を促すことが大切です。