デブリードマンの術後ケア 褥瘡への取り組みと変化

褥瘡を発症する事は、看護や介護が充分に行われていないために起こる「恥」としてとらえられていたことがかつてはありました。
しかし、充分に病院で看護計画を尽くしても、定期的な体位変換やマッサージ、経過観察を行っていても、患者の栄養状態や既往歴、持病などのあらゆる身体的要因が元となって、褥瘡が起こりやすいというケースも非常に多いのが実情です。

看護師や介護人が手を抜いているために褥瘡が起こるという考えは間違いです。どんなに慎重な看護を行っても、発症0にすることが非常に難しいのが褥瘡です。

 
○デブリードマンの実施と褥瘡の経過観察
超高齢化時代を目の前にして、高齢者介護施設や老人ホーム、ケア施設も急増しています。その受け皿が増加している分だけ、介護や介助を必要とする人の割合が増えるということを意味しています。
出来るだけ自立した高齢者生活を実施するために、在宅での看護システムやサービスも増え続けていますが、在宅療養・介護を行っている際に褥瘡を発症したら、速やかに医師に診断を仰ぎ、状態の確認をしてもらいましょう。

 
●重度になったらデブリードマンと処置を
在宅で診ている場合、褥瘡の発症を早期に見つけられないことがあります。介助・介護人が主に家族や週割り当てのサービス提供者の場合、気がつけば深部で進行している褥瘡に重症化しているというケースも珍しくありません。
デブリードマン術などの外科的処置が必要な場合は、必ず病院で実施を行いましょう。膿排処置のための切開なども同様です。

 
●術後のケア方法と在宅ケア
重症化しないためのデブリードマン術後は、洗浄や消毒、外用薬の塗付などの処置を在宅で行う事も可能です。
褥瘡治療は、治癒までに非常に長い時間がかかりますので、完全に治るまで入院生活を送るという訳にも行きません。
どの程度まで回復したら在宅ケアに切り替えるか。介助人・介護人と病院で充分に状態を共有しながら、ノウハウを聞き、上手に元の生活に戻る工夫と連携体系をつくっておきましょう。

 
○まとめ
病院では、体圧マットレスの導入や体圧分散のための体位変換を、看護計画の中で定期的に行いながら、全身の状態を確認することができます。しかし、在宅看護や介護の場合には、数時間おきの決まったサイクルで、看護師が実施する看護になぞらえて確認したり、体位変換や除圧を継続したりすることは非常に難しいでしょう。
デブリードマンや切開などの外科的処置は病院で行い、術後の観察は在宅で継続するという、病院と自宅の住み分け介護がこれから更に必要となっていくでしょう。