床ずれの別名 褥瘡の原因とケア方法を正しく知ろう

床ずれという言葉を一般によく使うのは、寝たきりの状態が長かった場合や、正座や座位の姿勢を長く取っていた時でしょう。
同じ姿勢を保ち続けることで、局所的に体圧が集中し、血流が悪くなってしまう事で皮膚に炎症が起こることを言います。
この床ずれは、医療分野では褥瘡と言い、れっきとした皮膚創傷を表す用語として用いられています。

○床ずれの原因と連鎖
床ずれ(別名:褥瘡)の原因は、体の内部要因と外部要因、さらにはさまざまな環境が引き起こす皮膚創傷です。
ひとつまたは複数の原因が絡み合って皮膚を傷めることから端を発し、軽度なものから進行すると皮膚の壊死にまでつながる重大な症状を引き起こしかねません。
床ずれという言葉から連想するのは、軽度の傷やただれなど、経過観察や治療はさほど必要としない程度の傷ではないでしょうか。
転んだ時にけがをしたり、強い摩擦が生じたりすることによって引き起こす皮膚の擦りキズを想像する人もいまだ多いようです。

●床ずれの重症化に対する認知
入院が長引いた経験がある人や、介護を要す家族がいる人にとっては、床ずれの症状と治療は身近なものに感じられるでしょう。これまでに入院を経験したことが無い人や、長く寝たきりの状態にある人を看護・介助した経験が無い人は、褥瘡の創傷に対する治療を想像するのは難しいかも知れません。

●常に注視・観察が必要な床ずれ
一度傷ができてしまうと、その傷部分がどんどん悪化してしまう可能性が非常に高く、一か所の傷を進行させないために取る処置が、更に別の箇所の創傷を引き起こすリスクをはらんでいるのが床ずれ(褥瘡)です。

ひとつの床ずれを治療するためには、体位変換や外用薬の塗付、清潔な皮膚環境など、介助や治療環境をトータルで行わねばなりません。一つでもマイナス要因があると、傷の治りは悪くなり、時間の経過とともにそれは悪化していきます。また、進行が止まりにくい褥創は、複数の箇所での発症を未然に防ぐために、全身の観察を一定期間ごとに行う事が何より大切です。

○主病と同等のケアと看護を
自立した生活が送れる患者は、同じ姿勢を取ることで痛みやしびれを感じ、自ら体位をずらしたり変えたりして不快な状態を回避することができますが、治療器具で固定をしている・体にマヒ症状があるという患者や高齢者は、その不快な状態に気付かないことも多く、創傷状態が悪化し、また創傷箇所が増える傾向があります。

付き添っている人や、看護ケアの中で、治療すべき病気と同等に床ずれが起こらないような観察計画を立て、また発症した際は定期的な処置を欠かさずに行うようにすることが重要です。