「救命講習」を受講してみませんか?

各地の消防局や消防本部が指導を行う「救命講習」は公的資格の一つとなります。
一口に「救命講習」といっても、「入門コース・普通救命コース・上級救命コース」と幅広くの「救命講習」コースがあります。今回は、入門コースの「普通救命コース」について説明していきましょう。

無資格・未経験から安心して取得できる初任者研修はコチラ↓
給付金で受講料の最大40%が戻ってくる「初任者研修」

普通救命講習を知ろう

「普通救命コース」は3種類にわかれており、それぞれの内容は「普通救命講習Ⅰ」「普通救命講習Ⅱ」「普通救命講習Ⅲ」と講習内容や講習時間が若干異なります。また各地方の消防局や消防本部が開催しますので、時間や日時も異なります。

各講習担当の救命隊への確認やホームページなどを閲覧して、開催日時を確認してみましょう。

それぞれの講習の内容

〇「普通救命Ⅰ」
一般市民の方を対象にした救命活動を学ぶことができます。主な内容として

・「心肺蘇生」
・「AEDの使い方」
・「気道異物の除去」
・「止血法」

上記の内容を講習で学ぶことができ、講習時間は3時間程度となります。

〇「普通救命Ⅱ」
「普通救命Ⅱ」は「普通救命Ⅰ」の内容にプラスとして

・「応急手当に関する筆記試験」
・「心肺蘇生法とAED操作の実技確認テスト」

筆記試験と実技テストがあります。講習時間は4時間程度になります。

〇「普通救命Ⅲ」
「普通救命Ⅲ」は「普通救命Ⅰ」と内容は似ていますが、「新生児・乳児・小児」を救助対象とした処置方法の内容となります。

・「心肺蘇生」
・「AEDの使い方」
・「気道異物の除去」
・「止血法」

上記の対象が「新生児・乳児・小児」になる講習となり、3時間程度の講習となります。

誰でも受講できる「普通救命講習」

「普通救命講習」は受講対象を中学生以上としていますので、幅広い年齢層の方まで受講できます。また、各地方で参加料金が無料の地域などもありますので、ご自身で問い合わせて確認してみてください。各地方の形態によりますが、定員オーバーで参加できない場合や定員が不足で中止になる場合があるようです。

尚、「普通救命講習」を受講した方には、受講後「普通救命講習修了証」が交付されます。

まとめ

普段の日常生活の中で、目の前で家族や友人、または知らない人が倒れてしまったら、あなたならどうしますか?救急車が到着するまでには、どうしても時間がかかってしまいます。
その間に心肺蘇生法を行い、近くにAEDなどがあれば使用し適切な処置を行うことできます。それにより「普通救命講習」で学んだことを実践することで助かる「命」もあります。

この機会に是非「普通救命講習」を受講してみてはいかがでしょうか。

~・~・~神奈川県指定の実務者研修はコチラ↓~・~・~
給付金で受講料の最大70%が戻ってくる「実務者研修」