介護士の職業病とも言える「腰痛」を予防するには

介護士の日常的業務は、腰痛を発生させてしまうリスクが高いと言わざるを得ません。具体的には、どのような業務が腰痛を招いてしまうのでしょうか? 
また、腰痛を予防するには、どのような対策を取るのが有効なのでしょうか? 見ていきたいと思います。

介護業務に伴う腰痛

老化や傷病などの理由により身体が不自由となった方々への日常的サポート。それが介護士にとってのメインの業務となります。

サポート対象である介護サービスの利用者さんには、歩行や立ち座りなど、基礎的な身体動作もままならない方々が多くいらっしゃることでしょう。
移動や起き上がりなどの動作全般をはじめとして、トイレや入浴など日常生活の行動に際しても、介護スタッフの助けを必要とされています。

利用者さんが動作困難となった場合、その身体を支えたり持ち上げたりするなどして、行動を介助する役割が介護スタッフに求められます。
その対応に伴って、対応する介護スタッフ自身の身体とくに腰に負荷が掛かる姿勢や動作を取ることが余儀なくされます。
日々の介助により負荷が蓄積されていくと、やがて腰痛が生じ、職務に支障が生じかねません。

介護職に携わる方にとって、腰痛の予防対策は必須事項と言えるでしょう。

腰痛の予防対策

介護の仕事によって発症が懸念される腰痛。その予防について、どのような対策が有効なのでしょうか。確認していきましょう。

介助姿勢の改善に有効なボディメカニクスの習得

介助において、腰への負担が生じる姿勢や動作としては主に、前かがみの姿勢・腰をひねる動き・持ち上げ動作・長時間に渡る姿勢維持や立ち仕事、といったものが挙げられます。
それら身体に弊害をもたらす姿勢を避け、負担を軽減させるためのノウハウとしてボディメカニクスという技術が存在します。

ボディメカニクスとは、人間の動作における筋肉や関節の力学的な相互作用を視野に入れた、姿勢や動作の方法に関する技術です。身に付けることで、介助における様々な場面において、身体への負担が少ない正しい姿勢による対処が可能となります。

これを活用することで最小限の力で対応できるようになり、腰痛予防をはじめ身体への疲労ダメージ抑制に効果が期待できるわけです。

具体的なボディメカニクス的介助方法は、ケースごとに様々です。基本的な考え方の1つとしては、腰を落とし重心を低くした姿勢で介助に当たることが挙げられます。

利用者さんの身体を抱えたり持ち上げたり、力を要する介助を行う場合、腰を曲げる或いはかがむなどの姿勢を取ると、腰に過剰な負荷が掛かる怖れがあります。あらかじめ腰を落とした姿勢で対応することで、負荷のリスクを抑制できるわけです。

また、利用者さんの身体を不意に動かそうとすると、利用者さんは無意識的に力んでしまい、介助者に過剰な負担が生じてしまいます。それを避けるためにも、介助行為に取り掛かる前に利用者さんに声をかけ、タイミングを合わせるなど協力を仰ぐことが重要です。

用具や機器の利用

要介護の度合いによっては、人の力だけでは介助が困難な利用者さんもおられます。そのような方々の介助対応に関しては、福祉用具および福祉機器の活用が有効です。

電動リフトや持ち上げの際の補助ベルトを利用することで、介護者の体力的負担を軽減させ、腰痛リスク低下にも寄与することでしょう。

充分な休養と体調管理

しっかり休息を取り適度な柔軟運動や栄養補給を行うことも、腰痛予防のみならず体調維持全般において欠かせません。万全な疲労回復を図ることで、腰痛対策以外にもリフレッシュ効果が現れ、より前向きに業務に取り組める効果も見出されることでしょう。

まとめ

以上のように、介護職にとって悩みの種の1つとも言える腰痛に関して、その発症要因と対処法について確認してまいりました。
超高齢化社会とも言われる現代日本において、介護職は大いに社会貢献を果たしている重要なお仕事です。
そのことを介護職員自身ならびにそれを取り巻く周囲の人々がしっかり認識し、前向きに介護の業務に取り組んでいける環境作りを進めることが重要と言えます。