接客業で活かせる資格「サービス介助士」とは

デパートや空港など様々なサービス業で大活躍することができる「サービス介助士」をご存じでしょうか。今回は、高齢者や障がい者の適切なサポートの技術が得られ、接客業でも生かすことのできる資格「サービス介助士」について説明していきます。

サービス介助士とは

おもてなしの心・安全な介助技術を習得し、高齢者および障がい者が自立して社会参加をする際にサポートを行うために、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が2005年から認定している民間資格の1つです。
主に宿泊施設・空港・駅・銀行・飲食店・デパートなどの幅広いサービス業で働くことが可能です。

資格取得者数について

サービス介助士の資格は、職場先の選択肢も多いことから、年々取得する方が増加しています。2018年12月の時点でも、全国で約16万人の資格取得者がいると報告されています。
高齢化社会およびバリアフリー化が進んでいる今だからこそ、社会貢献を目指せる資格であると言えます。

接客業で生かせる資格

サービス介助士を取得することにより、接客業に生かすことが出来ます。お客さんの中には、たくさんの高齢者や障がい者がいらっしゃいます。
手助けを依頼された場合に、落ち着いて対応することができる様になります。それから、おもてなしの心も身に付くので、接客業で大切なコミュニケーション力もアップさせることに繋がります。

サポート例について

次に、実際にどの様な場面で習得した技術を生かせるのかご紹介します。車いすの方が電車の乗降する際の介助・身体障がい者の試着の手助け・視覚障がい者の手引き・聴覚障がい者への対応などです。

介護職でも役に立つ資格

介護現場においても、利用者1人1人に合わせた接し方、そしてコミュニケーション力が必要です。特に、高所得の利用者が多い有料老人ホームでは、言葉遣いやマナーを意識して業務を行う必要があるため、役に立つ資格の1つと言えます。

サービス介助士を取得するには

この資格は受験の必須条件はないので、介護職が未経験でも取得可能となっています。まず日本ケアフィット共育機構が発行している教科書を使用し、講座を受講します。
講座の前半におもてなしの心構えについて、そして後半に高齢者と障がい者の対応について学びます。そして、課題提出と2日間の実技教習を行った後、マークシート形式の筆記試験を受けます。

受験の費用について

講座および課題の費用は、41,040円となっています。ちなみに、講座の内容理解をチェックするための課題提出に関しては、再提出する場合は無料で行えます。
最後に行われる検定試験に関しては、再試験には3,240円を支払う必要があります。

資格の更新について

ービス介助士は、有効期限(3年間)があり、更新する必要があります。更新するには、指定された期限までに手続きを行い、更新料2,160円を納付して下さい。無効になってしまうとこれまでの努力が水の泡となってしまうので、忘れない様に気を付けましょう。

准サービス介助士について

これは同じく日本ケアフィット共育機構が認定している、サービス介助士の下位資格のことです。在宅で講座を受けられるほか、実技教習と資格更新はありません。
また、受講料も21,600円と安くなっています。それからこの資格を取得することで、サービス介助士を取得する際の提出課題が免除され、受講料も27,000円に減額されるというメリットがあります。

まとめ

サービス介助士は、社会的ニーズの高い民間資格の1つです。介護職ではもちろん、プライベートで高齢者や障がい者と接する機会がある場合や、様々な接客業でも生かすことの出来るものです。