需要が多い「ガイドヘルパー」の資格を取得しよう!

介護サービスのなかには「ガイドヘルパー」という資格がありますが、一般的にあまり聞きなれない方が多いのではないでしょうか?今回は、ガイドヘルパーの仕事の内容や資格取得の方法、需要について説明したいと思います。

ガイドヘルパーとは?

「視覚障がい・身体障がい・精神障害がい・発達障がい」などがあり、1人で外出や移動が困難な人に対して移動介助をおこない、安全に外出できるように配慮しながら生活上必要な場所や公共施設、その他の場所への移動をお手伝いします。
例えば、病院・役所・スーパー・公園・ショッピングモール・映画館などです。

実際にはどの様な援助や介助をおこなうの?

ガイドヘルパーは「同行援護」や「行動援護」で、対象者の状態に合わせて以下の介助をおこないます。

〇交通機関等を利用する際、車いすや徒歩で安全に配慮しておこなえるよう介助します。
〇外出先での排泄や食事に必要な介助をおこないます。
〇外出前に着替えや身支度などの介助をおこないます。
〇買い物や外食に必要な料理名、値段などの読み上げ(代読)をおこないます。
〇氏名等の記入(代筆)は、役所などでは本人が自筆でなければいけないものがありますので注意が必要です。窓口担当者に確認しましょう。

ガイドヘルパーには3種類の資格がある

ガイドヘルパーには、対象とする障がいに応じて「知的・精神障がい者」「全身性障害者」「視覚障害者」の資格があり、サービス利用者の障がいの程度や種類に合わせて援助や介助をおこないます。

3種類ある資格取得のカリキュラムをみていきましょう。

同行援護従事者養成研修のカリキュラム

この研修は視覚障がい者を対象とした資格です。研修では、視覚障がい者を同行する時の安全な移動方法や知識・技術を習得します。実際にアイマスクをして同行の実習があります。

【一般課程】
〇同行援護の基礎知識
〇制度と従業者の義務
〇情報支援と情報提供
〇代筆、代読のための基礎知識
〇基本技能・応用技能

【応用課程】
〇障害、疾病の理解
〇障害者(児)の心理
〇基本技能・応用技能 なお、応用課程は一般課程を受講後、1年の実務経験が必要です。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修のカリキュラム

全身の機能に障がいが出て1人での外出が困難な人に対し、移動介助の安全に配慮した外出 をサポートするための知識や技術を習得します。

〇ガイドヘルパーの制度と業務
〇全身性障害者の疾病
〇障害者の理解
〇障害者(児)福祉の制度とサービス
〇ホームヘルプサービスの概論
〇ホームヘルパーの職業倫理
〇障害者(児)の心理
〇移動介護の基礎知識
〇基礎的な介護技術
〇移動介護の方法

なお、介護福祉士・介護職員実務者研修・介護職員初任者研修は、上記科目の一部免除があります。

行動援護従事者養成研修のカリキュラム

外出が1人で困難な知的障がい者や精神障がい者のために、安全な同行や移動の知識・技術を習得します。

〇行動援護に係る制度及びサービス
〇行動援護利用者の障害特性
〇行動援護の技術に関する講義
〇行動援護の事例検討
〇行動の理解の実際、事例検討
〇事例分析検討

上記で説明してきた3種類あるガイドヘルパーですが、研修は約2~5日、取得費用は約2万~4万円、受験資格も各都道府県によって異なりますので、直接問い合わせをした方がよいでしょう。

まとめ

ガイドヘルパーは高齢者だけでなく、全身性障がい者や視覚障がい者などの外出困難者をサポートする大事なサービスです。

病院や介護施設、訪問介護事業所からの需要がある一方でガイドヘルパーの人材不足が課題となっています。今後、需要のある資格ですので、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。