社会福祉士の業務内容を知ろう!

介護士と利用者

社会福祉士になりたいと考えている方や、「社会福祉士」という名を聞いたことがあるけれど何をする仕事なのかわからないという方に向けて、社会福祉士の業務内容について説明していきます。
福祉の仕事に就きたいと考えている方には、どのように福祉の現場に携わりたいのかを考える材料にもなると思います。

社会福祉士とは

日常生活に困りごとを抱える人やその家族の相談にのり、どのような福祉的支援が必要であるかを考えアドバイスをする職業です。
名称独占の国家資格で「ソーシャルワーカー(SW)」とも呼ばれます。

社会福祉士になるにはいくつかの方法があります。
・福祉系4年制大学で「指定科目」「基礎科目」を履修
・福祉系以外の4年制大学を卒業後、一般養成施設で指定科目を履修
・福祉現場での実務経験が4年以上あり、その後、一般養成施設で指定科目を履修(最終学歴によって実務経験の年数は違う)

これらのいずれかを満たせば、社会福祉士の国家試験を受験する資格を手に入れることができます。国家試験に合格し登録することで、社会福祉士と名乗ることができるようになります。

社会福祉士が活躍する場と業務内容

社会福祉士は福祉全般に携わる仕事で、活躍する場は多岐にわたります。

都道府県、市区町村による福祉の仕事

県庁、役所・役場、社会福祉協議会、地域包括支援センターなどで働き、地域の人々の福祉に関する相談窓口として業務にあたります。

医療現場での仕事

患者さんやその家族の相談にのります。退院後の生活について相談にも対応し、退院後に利用できる福祉サービスとその手続きなどの情報提供を行い、病気や障がいを抱えたままの退院でも安心して生活に戻れるようにサポートします。

介護施設での仕事

入所者とその家族の相談にのります。今の生活に困りごとはあるか、家族の抱える悩みなどにも対応し、本人や家族に合った介護生活について一緒に考えサポートします。

障がい者施設での仕事

利用者とその家族の相談に対応します。自立支援や生活援助を行うなど、利用者の希望に添ってサポートします。

児童福祉の仕事

児童福祉施設や母子生活支援施設、児童養護施設、学校のスクールソーシャルワーカーなどで業務にあたることができます。18歳未満の子どもとその家族を対象に支援を行います。

どの現場で活躍する社会福祉士も、その人にとって必要な利用できる福祉サービスは何かを考え、より良い生活が送れるように関係機関と連携して支援をしていきます。

「相談業務」や「関係機関」との連絡、公的手続きのサポートが主な業務であり、この業務を行うために一番重要なのは信頼関係を築くことです。
相談者が生活の中で何に困っているのかを聞き出すだけでなく、相談者が不便だと思いつつ言い出せないことはないか見極めることも大切です。
そのためにも相談者と接し信頼関係を築くことは重要で、社会福祉士にとって大切にしなければいけない基本ともいえるでしょう。

まとめ

社会福祉士の活躍する現場やその業務内容を紹介しましたが、業務と相談者に対する基本的な姿勢は同じでも、介護、医療、児童、障がい者福祉など分野が広く、加えて行政サービスなど幅広い知識が必要な職種です。
人々の生活の困りごとを福祉の支援によって解決し、安心して生活できるように努める社会福祉士のお仕事は、社会的貢献度も高く魅力的なお仕事ですね。