褥瘡になる状態とは?

姿勢を変えるのが難しい人が、最も注意が必要なことは「褥瘡」です。何が原因でこのような状態になってしまうのか、異変(発赤など)に気づかなければ、褥瘡(床ずれ)になり発熱や排膿を伴うケースもあり得ます。そうならないためにも「褥瘡になる状態」とは何か、把握することが大切です。

■褥瘡を発見した際に確認することって?

普段生活をしている中で、身体に発赤(皮膚が赤くなる)などの違和感がある部分を発見した際には確認しなければいけないことがあります。それは、

・一時的な発赤なのか
・持続的な発赤なのか

ということです。

一時的な発赤であれば、真皮深層の微小血管拡張での反応性充血となりますので、褥瘡ではありません。しかし、持続性発赤の場合には「血管の破綻により赤血球が漏出したもの」となりますので、褥瘡が発生している可能性が非常に高いため早期の治療が必要といえるでしょう。

どちらの場合にもいえることですが、発赤を発見したら皮膚の状態をよく観察し、自己判断することはせず、医者や看護師に相談しましょう。

■発赤の判断方法とは?

褥瘡のはじめ頃は、皮膚の変化(発赤)がおきます。しかし、すべての発赤が褥瘡であるとは限らないため「一時的な発赤」or「持続する発赤」であるかの判断が重要となります。

褥瘡を判断するには、主に「指押し法」と「ガラス板圧診法」があります。どちらも、発赤部分を指orガラス板(プラスチック板)で3秒間押す方法です。

指orガラス板を離したときに、発赤部分の皮膚が白く変化する際には「一時的な発赤(反応性充血)」です。もし、赤みが変わらなければ、褥瘡と判断します。

しかし、一時的な発赤(反応性充血)であるにもかかわらず「赤みが消えない(白くならない)」方もいます。そこで、発赤のある部分を除圧し、次の体位変換時に再度観察するようにします。

この除圧後に発赤があれば、褥瘡の可能性が高いです。また、翌日になっても発赤が残っている際には確実に褥瘡であると判断します。

とくに頭部の褥瘡は見逃しやすいため注意が必要で、以下のような場合は注意深い観察が必要です。

・長時間の手術をした方
・救急搬送された方
・髪が黒い方(見つけにくい)

■褥瘡となっている状態の変化

褥瘡になっている状態は、以下のようになりますので把握しておくといいでしょう。

①皮膚を圧迫しても消えない発赤や、皮肉出血がある。
②上記①の褥瘡に摩擦力が働き、表皮が剥離し真皮層が露出し、水疱が発生。
③組織欠陥が皮下組織に及ぶ。
④組織欠陥が筋膜を超え筋肉や骨、腱などにいたり感染を伴う。

■褥瘡になりやすい部位とは?

結論からいうと、以下のように「持続的に圧力がかかる骨が突出た部位」に発生しやすくなります。

◎仰向けなら
後頭部、肩甲骨部、背柱部、仙骨部、踵骨部

◎横向きなら
耳介部、肩関節部、肘関節部、腸骨部、大転子部、膝関節部、外踝部

◎座位
坐骨部、尾骨部、背部、肘関節部

■褥瘡になる4つの原因って?

褥瘡の状態は「4つの原因」が重なることで、発生するケースがあります。

①持続的な皮膚への圧迫
長時間、同一体位、補装具の圧迫、寝具の重みと窮屈寝衣。

②不潔な状態(湿った皮膚など)
発汗、皮膚のムレ、おむつ、排尿など、排便時の皮膚の汚れ。

③皮膚への摩擦
可動式マットの座位、ずれ落ち、寝衣(シーツ)のしわなど。

④全身状態の低下
栄養不良や血行障害、運動、感覚障害や皮膚や筋肉、皮下脂肪の耐火。

■まとめ

褥瘡になる状態にならないように、体調管理などケアが日頃から必要となります。寝たきりの方などは、介護の方などのサポートが重要になります。体位変換やプッシュアップなどのケアも大切ですが、褥瘡が発生した場合に医師の判断を仰ぐことも大切です。

褥瘡ケアには効率的な予防・改善を期待できる、Relafeelの併用も検討することをお勧めします。